事故で救急搬送され、病院のベットへ・・痛みはもちろん、思いもよらぬ急展開で人生の激震を味わう、これが交通事故被害者です。先々の不安が頭をよぎり、悶々とした夜を過ごします。誰かが、いち早く、今後の流れ、賠償金の見通し、解決までのロードマップを示す必要があります。そうしないと、不安とストレスは増すばかり、当然にケガの回復に触ります。

 本件も、佐藤が入院先に駆け付け、解決までの段取り・見通しを説明したことで、安心して治療に専念することができました。この初期対応こそ、ある意味、交通事故の仕事で一番大切なのではないかと思います。説明を続けると、被害者さんの顔がみるみる明るくなっていくからです。
 
安心を提供することが最初の仕事です
 

11級7号:腰椎椎体骨折(50代男性・神奈川県)

【事案】

信号のない横断歩道を横断中、左から走行してきた自動車に衝突された。直ちに救急搬送され、即入院となった。直後から全身の痛みに悩まされる。
 
【問題点】

過失がないにもかかわらず、保険会社から労災(通勤災害)の適用を促されているが、勤務先の担当者が通勤災害に精通していないため、困っているというご相談であった。また、傷病名を伺っても誰も承知しておらず、今後の流れが分からず、不安というお声も頂いた。
 
【立証ポイント】

今後の方針を説明するために入院中の病院(個室)へ訪問し、詳細を聴取した。その際、入室してきた看護師さんに傷病名を確認していただくことができたため、予想等級や今後の流れを説明すると、ご本人・ご家族も安心されたようだった。幸い保存療法で問題ないお怪我だったため、しばらくは経過観察を続け、受傷から半年後に症状固定する方針とした。

最終診察時のレントゲンにて、癒合が完了したことを確認できたため、後遺障害診断書を依頼し、症状固定となった。申請時には事故当時と症状固定時の検査画像も添付したところ、ちょうど1ヶ月で11級7号認定となった。

その後、労災の障害給付申請もサポート(こちらも無事に11級5号認定)し、全方向から保険金を受給したことを確認し、本件終了となった。労災適用を渋る会社が少なからずある中、非常に協力的な会社であったため、全ての手続きがスムーズであった。