50代の皆さん限定の話ではありますが、小中学生の金曜日20:00、皆様は何を観てましたか?
 
 感触としては、クラス40人中の9割は「3年B組 金八先生」だった印象です。㈮の8時に放送だから金八先生なのですね。毎週の学級会にて、先週放送の金八先生の話題が取り上げられるものですから、観てない生徒は蚊帳の外でした。現在のように録画できるわけでもなく、「もう一度観たい方、続きはティーヴァーで」な世の中ではなかったのです。

 では、金八先生を観てないクラスのおよそ3名は何を観ていたか? そうです、裏番組の「ワールドプレスロング」です。アントニオ猪木、藤波 辰爾、タイガーマスク、スタン・ハンセン、ハルク・ホーガン、アンドレ・ザ・ジャイアントの戦いに手に汗を握っていたのです。プロレス組だけ、何かとクラスから孤立の立場、むしろ嘲笑の対象になったものです。
 
 調べますと、金八先生の第1期、その放送期間は1979年10月26日~1980年3月28日です。第1期の生徒は、たのきんトリオ、鶴見 辰吾、杉田かおる、小林 聰美(敬称略)、そして現国会議員の三原 順子先生と錚々たるメンバーです。このシリーズは総じて若手の登竜門のようです。ただし、再放送も含めて私は1回も観たことがありません。今後も観ることはないと思います。それでも、モノマネやパロディで金八先生は知っていますし、挙げた生徒さん達はずっとテレビで御馴染みです。これはこれで、すごい事に思えます。逆に、プロレスに興味ない、嫌いと言う方々も猪木は知っています。武田 鉄矢と猪木、まさに昭和の2大アイコンですね。
 

 
 私の世代は、そろそろ社会人として晩年の域に差し掛かったと思います。この世代をざっくり二分すると、正当路線派と反逆派に分かれると思います。分けた要因は、まさに多感な時期に影響を受けたであろう、金八とプロレスではないかと思います。様々な判断基準で、そう感じてきましまた。あくまで、私だけの感覚かもしれませんが・・少数のプロレス組は反骨精神と主義主張が強く、反主流派になりやすく、一方、多数派の金八組は主流派、現実派、穏健派、長いものに巻かれる事なかれ主義に思います。ただ、そう思っているだけです。