昨日で切り上げたシリーズで洩れたデータをUPします。
 ずばり、ここ数年、何級がどのくらい認定されているか?です。申請数もわかるとよいのですが、昨年公開されたものを見てみましょう。
 
| 
 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | 
| 1級 | 667件 (22.5%) | 682件 | 686件 (22.4%) | 739件 (22.3%) | 
| 2級 | 373件 | 397 (13.0%) | 412件 (13.5%) | 437件 (13.2%) | 
| 3級 | 330件 | 370件 (12.1%) | 359件 (11.7%) | 401件 (12.1%) | 
| 5級 | 391件 | 417件 (13.7%) | 407件 (13.3%) | 426件 (12.9%) | 
| 7級 | 572件 (19.3%) | 568件 (18.6%) | 577件 (18.9%) | 614件 (18.5%) | 
| 9級 | 634件 | 615件 (20.2%) | 618件 | 696件 | 
| 合計 | 2967件 | 3049件 | 3059件 | 3313件 | 
交通事故(人身事故)数はここ数年減少傾向です。しかしこの表でみると、認定数は微増しています。これは高次脳機能障害の患者が増えたというより、申請・認定数が増えたと推測できます。ここ数年にわたる障害周知の働きかけによる成果かもしれません。また立証側の行政書士、弁護士の尽力も反映されているのでしょうか。
等級別の認定割合をみると、どの年度もほぼ同じパーセントなのが気になります。年度によってもっとばらつきがあってもいいのではないかと。1級と7、9級は20%を目安に調整?、各級割り振りをしている?・・・これは深読みし過ぎでしょうか。
★ この業務日誌で掲載している高次脳機能障害の記事ですが、加筆・修正、最新情報を加え「高次脳機能障害 立証マニュアル」に盛り込む予定です。こうご期待!   
 

 
				
 



