搭乗者傷害保険とは、読んで字のごとく「車に乗っている時にケガをしたら」支払われる保険です。自動車に運転中、あるいは同乗中の交通事故でケガをした場合はもちろんですが、色々なケースを想定してみましょう。今日はクイズ形式でいきます。面倒がらず考えてみて下さい。
 
次の場合、搭乗者傷害保険はおりるでしょうか? 
 
<Q1> 法事の帰り、お清めをした(ビールを飲んだ)主人に代わり、お酒を飲んでいない奥様が運転していて電信柱に衝突する事故を起こしました。2人とも1週間ほど通院するケガを負いました。この場合2人に保険はおりるでしょうか?
 
<Q2> 運送業に勤めるAさんは運転中居眠りをしてしまい、追突事故を起こしてしまいました。幸い相手にはケガはあ りませんでしたが自身は顔面を3針縫うケガを負いました。この場合は?
 
<Q3> 東北大震災の津波で車が横転、幸い自衛隊のヘリに救助されたが、右腕を骨折するケガを負った。
 
<Q4> 信号待ちをしていて、後続車に追突されケガをしました。相手は任意保険に入っており、通院10日の治療費、休業補償、慰謝料、車の修理費などすべての損害を支払ってくれました。その場合でも重ねて搭乗者傷害保険はおりるのでしょうか?
 
<Q5> ゴミ収集車で作業補助をしているBさん、車を降りようとドアを開けて足を降ろした際、先に車から降りていたCさんが誤ってドアを閉めてしまい、足を挟んでしまいました。足首の靭帯を痛めてしまい通院しています。この場合は?
 
<Q6> 若い時やんちゃだったCさん、久し振りに昔の仲間と会ってはめを外しドライヴ、走行中ドアから上半身を乗り出し、ドアに腰かけてた状態(いわゆる箱乗り)の時に電信柱に肩をぶつけケガをしました。この場合は?
 
<Q7> GWに伊豆へドライヴに行きました。天気が良いので窓を開けて走行していましたが、山道で蜂が車内に飛んできて腕に止まりました。払いのけようとしたら刺されてしまい、腫れがひどかったので病院によって消毒してもらいました。この場合は?
 
 
  
答え
 
{A1} 夫婦両方とも支払われます。

 飲酒や薬物、無免許運転でのケガはでません。しかし同乗者はお酒を飲んでいても問題ありません。

 ちなみに、もしご主人が飲酒運転をして同乗の奥様がケガをした場合、これはご主人は当然免責ですが、奥様は飲んでいようといまいと有責(保険はでます)です。巻き添えはOKなのです。
 
{A2} 居眠り運転は支払われます。
 
 故意(自殺目的で海に飛び込む等)は免責です。居眠り運転は「故意」にあたらないからです。
 
{A3} 地震、噴火、津波は免責です。保険はでません。 
 
 他に、戦争、内乱、暴動、放射能汚染も免責です。


  
{A4} 重ねて支払われます。
  
 相手からもらうお金は賠償金、つまり償い・弁償ですが、自身が契約して掛け金を払っている搭乗者傷害保険は別物です。請求漏れのないようにしましょう。

 人身傷害特約は相手からの支払が得られないとき、足りない分に対して支払われます。ここが搭乗者傷害保険との一番の違いです。
 
{A5} 払われます。 
 
 一見、交通事故とは思えない事故でも対象です。実際ドアの開け閉めのケガが意外に多いのです。降りる際の転倒も多いものです。しかし、車外からドアを締めようと自分の指を挟んだ場合はダメです。これは乗っていないからです。


 
{A6} 支払われません。
 
 これは乗り方が問題です。約款上「正規の乗車構造装置のある場所に搭乗中の者」とあります。ドアはイスではありません。また、トラックの荷台に乗っている場合もダメです。
  
{A7} 支払われます。
 
 傷害保険支払いの3要件・・・「急激」かつ「偶然」かつ「外来」の事故です。虫刺されはこの3要件に当てはまってしまうのです。保険の不思議さを感じます。日本損害保険協会による説明では、「突発的(急激)に、たまたま(偶然)、被保険者の身体の外部からの作用(外来)によって生じる事故」と定義しています。
  
 ちなみに・・ 
 
 ・ 長時間運転していて腰痛になった

  → × これは「急激」にあたりません。
 
 ・ 運転中、盲腸炎になった

  → × これは内在する疾病が原因なので「外来」にあたりません。
 
 ・ 運転中、O157に感染した

  → × 搭乗者傷害保険は免責ですが、何故か普通の傷害保険はでます。

  24時間OKの傷害保険ならば、上の3要件にあてはまるからです。搭乗者傷害の場合は、あくまで乗っている時に限定した保険ですので、運転中の感染か運転外での感染か、判別が不可能なのです。