記憶障害は高次脳機能障害でもっとも典型的な障害です。高次脳機能障害の場合、自分の名前や家族などを忘れてしまう、いわゆる「記憶喪失」とは違う症状を見せます。ほとんど事故前の記憶を留めるもののある一部分だけすっかり忘れている、または昨日の記憶、5分前の記憶が欠落してしまう・・・これらは短期記憶障害に分類されます。たとえば飼っていた猫の名前を忘れて思い出せなくなってしまう、昨日散々「明日は病院の日だからね」と言っておいたのに今日になったら忘れている、数分前の会話の内容が思い出せず、同じ事を聞いてくる。症状は患者によって千差万別ですが、これらが家族を悩ませ、職場復帰を困難にしています。これらを他人に承知してもらい、障害として立証するには専門の検査を受けなければなりません。
■ 記憶検査
① 日本版ウェクスラー記憶検査 (WMS-R)
世界的に標準とされる記憶検査で、言語を使った問題と図形を使った問題を13項目行います。
指標項目 | 関連する下位検査項目 |
言語性記憶 | 論理的記憶 言語性対連合Ⅰ |
視覚性記憶 | 図形の記憶 視覚性対連合Ⅰ 視覚性再生Ⅰ |
一般性記憶 | 言語性記憶+視覚性記憶 |
注意/集中力 | 精神統制 数唱 視覚性記憶範囲 |
遅延再生 | 論理的記憶Ⅱ 視覚性対連合Ⅱ 言語性対連合Ⅱ 視覚性再生Ⅱ |
100点を標準とし+-15点を正常値とします。所要時間は1時間程度です。現在は「WMS-Ⅲ」に改定されています。