久々の高次脳シリーズです。今朝は早くから病院同行でした。そこで「脳血流SPECT検査」を行いました。

■ 脳血流SPECT検査 (脳血流シンチグラフィー)

1、検査の目的

 脳の各部における血流状態や脳の働きをみるための検査です。脳の形態を見るX線CTやMRIではとらえられない早期の脳血流障害の検出、神経症状の責任病巣の検出、脳の機能の評価などに有効です。

 たとえば脳挫傷が経度でCTやMRIでの病変部が微妙でも、SPECTではっきり描出できる場合があります。病変部の脳血流が弱まると図のように色がはっきりつきます。
 今日の被害者さんは受傷から5年経った事故でも、左前頭葉、左側頭葉にダメージが描出されました。

2、検査の方法

 薬(造影剤のようなもの)を静脈注射後、ガンマカメラで脳を撮影し、脳血流分布を示す脳の輪切り画像(断層像)を作ります。検出はベットの上に仰向けに寝ているだけで、1回の撮影は30分程度で終わります。検査の目的によっては脳の血管を拡張させる薬を投与する場合があります。

3、この検査でわかる病気

 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などの脳血管障害が一般的です。

 他に脳神経細胞の機能低下や脱落を原因とする精神疾患、てんかん、認知症(痴呆)があります。高次脳機能障害はこのカテゴリーに入ります。これらの障害では脳の形態に変化がない部分で脳血流が低下することが多く、脳の病気の診断、病状の評価や治療判定に役立ちます。

<まとめ>

 平成23年4月の審査基準の新様式でも未だ主流はCT、MRIです。スペクトはCT、MRIだけでははっきりとした画像所見が得られない場合、画像立証の補強と考えています。
 CT、MRIの所見が微妙な場合・・・高次脳機能障害の判定が心配です。当方へご相談をお勧めします。
  

無料相談会のご案内

 市町村や公的機関の無料相談、弁護士・行政書士の法律相談・・・交通事故相談はたくさん存在します。しかしそれらに足を運んだが、「悩みが解消した」「方針が定まった」「道が開けた」に至らず、あっちこっちまわっている被害者さんを見かけます。それは解決に向けての全体的な流れ(どの時期に何をするか?)や具体的な作業(どの病院で検査をするか?どの弁護士、行政書士が精通しているか?)に踏み込んでいないからです。
 交通事故解決の道は、解決までの方針を固める事、具体的な機関に誘致できること、各分野の専門家を熟知していること、です。それらの施策は早ければ早いほど良いのは言うまでもありません。

 NPO法人、協力行政書士の交通事故専門家が対応する 「無料 首都圏・交通事故相談会」 にてお待ちしています。

【日時】 9月17日(土) am10:00~pm5:00

【会場】 赤坂エクセルホテル東急  
     東京都千代田区永田町2-14-3

【費用】 無料 

 人数に限りがありますので完全予約制です。当方HPメールフォームから「無料相談会参加希望」と明記し送信頂くか、お電話にて申し込み下さい。追って予約時間・詳細をお知らせします