頭蓋骨の底面となる頭蓋底は、脳を乗せている、上のイラストで赤い太線の部分です。

 

(1)病態

 頭蓋底は、厚さの異なる骨が、でこぼこ状に形成されており、多くの孔が開き、視神経、嗅神経、聴神経、血管などが出入りする複雑な構造となっています。眉部の打撲、耳介後部の打撲などで、頭蓋底骨折は発生しています。

 パンダ目症候群やバトルサイン(※)が見られるときは、診断の補助になりますが、XPやCTでは骨折の診断が困難なことが多く、やはり、診断の決め手は髄液漏の事実で確定されているのが実情です。髄液漏とは、頭蓋底骨折により、耳や鼻から脳脊髄液が漏れ出てくる状態で、耳なら髄液耳漏、鼻であれば髄液鼻漏と呼ばれています。

※ パンダ目症候群とバトルサイン

 頭部打撲後、皮膚に傷はないが、両眼にパンダの目のような皮下出血が見られることがあります。これをパンダ目症候群、ブラックアイと呼び、頭蓋底骨折を疑う所見として、重要視されています。
 もう1つ、耳の後ろの生え際が、内出血で黒くなることがあります。これは、バトルサインと呼ばれ、これも、頭蓋底骨折を疑う所見として重要視されています。医療ドラマで、度々取り上げています『コードブルー ドクターヘリ緊急救命』、「バトルサインあり!」などと劇中にありました。もっとも、目の周りを殴られたときは、頭蓋骨の構造上、眼窩の骨に沿った形に内出血が起こり、片目にパンダのような痣ができることがあります。芝居のギャグでも使われる、単なる内出血であれば、心配することでもありません。
 
 話を戻します。大量の髄液漏れでは、それと引き替えに空気が頭蓋内に入ることがあります。傷病名は気脳症となり、CT撮影で気脳症の所見があるときは、頭蓋底骨折が確定診断されます。髄液漏の治療では、1週間程度の絶対安静により頭蓋底からの髄液の流出を抑え、骨折面の癒着による漏孔の自然閉鎖を待ちます。外傷性髄液漏の80%は、1~3週間以内に自然に止まると言われています。

 大半は、事故現場で、あるいは救急搬送された病院で、鼻や耳からサラサラした水が流れ出てきた状況で、その後に漏出することは稀で、長期間、漏出し続けることはありません。髄液漏があれば、当然、主治医に申告して、眼窩部のMRI撮影を急がなければなりません。単なる鼻水と誤解してすすってはなりません。鼻をすすると、頭蓋内に細菌が入って髄膜炎を発症する危険、可能性が予想されるからです。
 
(2)症状

 頭蓋底の孔の多くには、脳から出て顔面や内臓に至る脳神経が走行しており、この孔に骨折がおよぶと、中を走行している脳神経を傷つけ、めまい・失調・平衡機能障害、視力低下、調節障害、難聴、耳鳴り、嗅覚や味覚の脱失を来すことになります。
 
(3)治療

 頭蓋底骨折が確定診断されていれば、入院下で安静の指示となり、髄膜炎に対する抗生物質の点滴注射、脳神経障害を抑えるため、ステロイド薬の投与が行われます。

 日本のガイドラインでは、2~3週間の絶対安静を行っても髄液漏が止まらないとき、一旦は止まった髄液漏が再発したとき、髄液漏が遅れて発症したときは、手術適応の基準としており、開頭硬膜形成術で断裂した硬膜の縫合閉鎖が実施されていますが、このような重傷例は弊所及び、連携の事務所を含めて1例も経験していません。


 
 後遺障害は次回 ⇒ 頭部外傷 ⑤ 頭蓋底骨折 Ⅱ