今年を振り返りたいと思います。業界では事件が多く、数年後、「2024年は損保業界が変わった潮目の年」とされそうです。僭越ではありますが、秋葉の筆により昨年を振り返ってみたいと思います。今回ランクインした事件のいくつかは、2024年より前に発端している長期的な問題でした。  

第1位 ビックモーター不正請求事件と損保ジャパン、その後 

    自賠責保険の手数料が明るみに・・・    事件自体は2023年の報道ですが、2024年までの顛末をまとめます。すでに2022年8月、ビッグモーター(以後、BM)による保険金不正請求と、その不正事実を知りながらも保険会社が取引しているとの内部告発から、2022年初旬に損保ジャパン(以後、損J)、東京海上日動、三井住友に対して調査が実施された。その結果、不正事案が発覚し、BM側に追及すると、「作業員のミスによるもので意図的なものでない」と回答された。損Jは、組織的関与はないものとしたが、東海日動と三井住友は再調査を求めていたという。同年7月、BM社内では東京海上と三井住友の自賠責の取り扱いを停止するよう指示があったとされる。同月下旬、事故車の修理紹介を停止していた前述3社のうち、損Jだけが修理紹介を再開した(損Jは独り勝ちと思ったのか?)。

 その後、不正の事実が次々と明らかになり、2023年の報道で全国民が知るところになった。BMの経営陣は退職、2024年会社は分割され、WECARSに社名変更、伊藤忠が引継ぎ、当面は損害賠償などの後始末に追われています。

 一方、損Jには、金融庁より業務改善命令を発出された。損JはBMの不正請求を知らなかったとしているが(損Jのアジャスターはそんな間抜けではない)、金融庁は「知らなかったこと自体が(子会社管理上の)問題だ」と指摘した(とぼけるな!とは言われなかったが)。損Jとしては、白川社長の辞任で責任を示した形だが、他社が手を引いた後も継続取引したことが、実に悪目立ち、損Jのイメージダウンは決定的となった。損JからBMの出向者は、2004年11月から2023年3月までに43人いるが、報告書では不正請求に関与していないと結論づけている(立場上、見て見ぬふりはあったと思いますが・・)。

 通常、自動車の修理費について異常に厳しく査定する損Jですが、BMは特別に「査定なしの修理費支払い」をするなど、BMから上がる自賠責保険の為に「正確で公平な損害賠償を実現する」損保の矜持を捨てたのです。本来、社員は皆、真面目で優秀な損保マンです。今後、信頼回復に時間をかけて取り組んで頂きたいものです。

 また、今回の事件で明るみとなったのは、自賠責保険の収益です。自賠責保険は、国土交通省管轄の強制保険であり、公的制度と言えます。その契約事務を任意保険会社に委託しています。その手数料ですが・・・代理店さんには、昨年少し上がりましたが1735円、保険会社へは社費として1件あたり5056円です。現在、自家用普通自動車の掛金が17650円ですから、そのうち実に31%が損保への手数料なのです。普通の消費者感覚として、代理店が領収書を切って、保険会社が証券を発行するだけ、その手間賃としては高額に思えてなりません。BMは最盛期、年間10万台の販売です。これだけでも、損Jは毎年5億円を超える収益、さらに車検の際の契約も加われば莫大な利益です。これを独り占めしたかった・・・この事件の根底に「自賠責保険の収益と見返り」の構図があったと思います。

 そして、全国の中古車店舗前は“草ぼうぼう”になりました。 続きを読む »

 手根不安定症(しゅこんふあんていしょう)

(1)病態

 手根骨脱臼・骨折に伴う、外傷性の二次性疾患のことです。手根骨は2列に配列された8つの小さな骨が、関節と靭帯で結合して構成されていますが、手根不安定症は、それぞれを連結する靭帯が断裂あるいは弛緩することにより、発症します。

 手関節の可動域制限、運動時痛、握力の低下、有痛性のクリック音等の症状をもたらす症候群を、手根不安定症といいます。やはり、通常のXPでは見逃されることが多く、専門医によるMRI、各種ストレス撮影や関節造影検査などで立証しなければなりません。   (2)対策

 本来の捻挫とは、靭帯、半月板、関節包、腱などの軟部組織の部分的な損傷のことです。今でも、XPで骨折や脱臼が認められないものは単なる捻挫の扱いで、治療が軽視されています。手がジクジク痛み、握力が低下しているときは、受傷から2ヶ月以内に、専門医を受診することをお勧めします。

 確かに、数週間の安静、固定で治癒するものが多数であることも事実ですが、不十分な固定と、その後の不適切なリハビリにより、部分的な損傷が完全な断裂に発展することや、本当は、完全に断裂していて、手術以外の治療では、改善が得られないものの見落としも発生しています。   (3)後遺障害のポイント 

Ⅰ.

続きを読む »

 キーンベック病 = 月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)

(1)病態

 キーンベック病は、月状骨無腐性壊死・月状骨軟化症とも呼ばれており、外傷後だけでなく、振動ドリル等で手を酷使する人、大工、農林漁業などで、手をよく使う人にも発症しています。

 月状骨は、周囲が軟骨に囲まれており、血行に乏しく、容易に壊死するのです。交通事故では、前腕骨、橈骨、尺骨の脱臼や骨折により、2つの骨のバランスが崩れ、手関節内で月状骨にかかる圧力が強くなり、二次的障害として発症しています。

 また、月状骨の不顕性骨折を見落としたことで、キーンベック病を発症することも予想されます。症状は、手首の疼痛、痛みを原因とした手関節の可動域制限、握力の低下です。月状骨が潰れる外傷で、初期では、血行不良により、XPやMRIで月状骨の輝度変化が出現します。末期には、無腐性壊死となり、潰れて扁平化します。

続きを読む »

 依頼者さまのお悩みで少なくないものの一つに、被害者感情があります。

 弁護士含め私達の仕事は、正当な補償を勝ち取ることです。実利ある解決とは、金銭の多寡に他なりません。しかし、加害者に対してのモヤモヤした感情のやりどころは・・と逡巡してしまうのです

 賠償金で被害感情を拭うしかないのですが、簡単に割り切ることができないものです。ついには、「お金の問題ではないのです(怒)!」と言う方もおります。

 私達のできることは、被害者感情の解消や気持ちの整理ではありません。ただ、しっかり賠償金を確保して、できるだけ早く解決させることです。また、刑罰においても、加害者への処分は検察が判断し、裁判となれば、裁判所が決定することです。被害者参加制度もできましたが、基本的に被害者抜きに進むものです。

 交通事故の解決とは、身も蓋もない言い方ですが、「お金の問題です」。負の感情を持ち続けることは、決して健全ではありません。賠償金を得て、1日も早く、平穏な日常を取り戻していただくことが一番です。私たちにできる励ましの言葉としては・・車好きの人であれば「賠償金でレクサス買いましょうよ」、旅行好きの人には「賠償金入ったらハワイに行きましょうよ」など、具体的な目標を提案しています。不謹慎な物言いですが、それが意外と気持ちを前向きにさせる効果があったと思います。

        

続きを読む »

 

一年間ありがとうございました

 

以下の期間、お休みをいただきます    2024年12月28日(土)~ 2025年1月5日(日)

 

 お休みの期間はメール相談のみ対応させていただきます。お返事に2~3日ほどご猶予頂ければと思います。

 

 

続きを読む »

 昨日の続きです。事件の顛末と、高次脳機能障害以外の認定、3部位を紹介します。    人身傷害へ裁判基準の慰謝料・逸失利益を回収するため、裁判前提で進めてきましたが・・ご本人が復職されて回復が進んでいること、労災で高次脳機能障害がほとんど認められなかったことで、訴訟上、後遺障害等級の維持が危ぶまれます。裁判での実質審議を避けるか、チャレンジするか・・ご本人・ご家族、弁護士と慎重に協議を重ねました。そして、人身傷害の低い基準ながら、その支払いで矛を収めることが得策と判断しました。    自賠責保険は早々と3カ月で認定を取りましたが、労災・障害給付の申請と続く審査請求、人身傷害の提示待ち・・・これらで2年近く徒過しました。長期間の苦しい戦いでした。    難しいコントロールとなりました    高次脳機能障害以外の主な認定結果は以下の通りです。    12級5号:肩鎖関節脱臼   11級7号:第2頚椎骨折   14級相当:嗅覚障害  

続きを読む »

 本件もいつの通り、漏らさず等級をつける作業を進めました。しかし、高次脳機能障害の判定で自賠責が7級、労災が14級と大きな解離がありました。労災は審査請求をしましたが、頑固にも認めず・・・認定基準の違いと言うよりは、文章審査の自賠責と顧問医の面談での違いがでたと思います。

 高次脳機能障害の場合、それが軽度であれば、一見は健常者と変わらないが、家族や職場で長期間にわたり観察した結果、事故前後の変化がわかる障害です。それをたった一回の診察で労災の医師が診察するのです。その医師は、脳外科ではなく整形外科の医師かもしれません。高次脳機能障害の臨床経験などないと思います。その(素人?)判断に憤慨しています。

 これは以前から懸念を持っていた問題です。逆に自賠責の認定結果をみて、右に倣えのような判定をする顧問医も多いものです。顧問医の素養に当り外れがある、とは言いすぎでしょうか。それだけ、高次脳機能障害の判定は簡単ではないのです。弊所としては、軽度の高次脳機能障害の場合、新たな労災対策を強いられる次第です。   1勝1敗でしょうか・・  

7級4号:高次脳機能障害(60代女性・神奈川県)

【事案】

原付バイクで交差点を横断の際、右方よりの自動車と衝突、受傷したもの。救急搬送され、診断名は外傷性クモ膜下出血、頚椎・胸椎骨折、右鎖骨骨折、左肩鎖関節脱臼、肋骨骨折、右橈骨遠位端骨折、左小指基節骨骨折、右第3指骨折、右腓骨遠位端骨折など・・。

続きを読む »

 他の自動車からの積載物、あるいは家屋や施設からの落下物による交通事故も少なくありません。たいては、加害者となる者に賠償保険がありますが、ない場合もあります。その場合、賠償請求は簡単ではありません。弁護士の助力が求められます。

 また、それ以前の問題として、損害調査を徹底しなければなりません。本件の場合、その診断名は、橈骨遠位端骨折と尺骨茎状突起骨折でした。後者は秋葉事務所の得意な傷病名ですから、適切な診断書と画像所見を揃えて進めました。    ☞ 上肢の後遺障害 ㉛ 尺骨茎状突起骨折    相手が保険会社でない場合、その支払い能力に疑問が生じますが、そこそこの企業であれば、顧問弁護士がおりますので、交渉は可能と思います。   相手がまともな会社なら、丁寧に立証すれば話は進みます。  

企業への賠償 12級8号:尺骨茎状突起骨折(50代男性・神奈川県)

【事案】

二輪車で走行中、左斜面の敷地から落下物があり、その衝突を受けて受傷。どうやら前腕が折れたよう。敷地の持ち主は警察が調べてくれたそうで、その会社に対して賠償請求することになった。   【問題点】

その企業は、真正面から責任を認めないようだが、治療費含めわずかな賠償には応じてくれるよう。しかし、その額がほとんどお見舞い金程度・・みかねたご親戚が秋葉を紹介下さった。交通事故として、弁護士と共にしっかり解決の道筋をつけなければなりません。   【立証ポイント】

賠償金の多寡、その根幹を握るものは後遺障害に他なりません。まず、折れた橈骨の状態を確認、プレート固定後の癒合状態は良好であることから、「14級9号に落ちるか・・」と思ったが、尺骨の茎状突起が折れて骨片化していることに気づいた。

続きを読む »

 朝の病院同行で、メトロ八丁堀駅から銀座で銀座線に乗り換えるため、ホーム最後尾の車両に乗りました。銀座線利用の場合、これがデフォなわけですが、最後尾の車両は女性専用! 朝に乗ることは稀で、気づきませんでした。

 築地まで気づかず、次の東銀座でようやく異変を感じました。なんで女性ばかり乗っているのかなぁ・・と。あっ、やばい、女性専用時間だった。さぞ、変な目で見られているだろうと思いきや、乗客は皆スマホに夢中のようで、刺さるような視線は皆無でした。間違って乗り込んだおっさん一匹など気にもならないか、もしかすると、わかっていても知らぬふりをしてくれたのかもしれません。    さて、本日も町田グランベリーパークという、神奈川県屈指のおしゃれな駅に降り立ちました。巨大ツリーを写メに残しました。今年も1カ月を切りました。ラストスパートです。

 

続きを読む »

 コロナで世の中が変わってしまったことの一つに、会社の行事としての飲み会の激減があると思います。昭和の頃は、12月の忘年会は3~4件スケジュールされたものです。

 ささやかですが、事務所近くで行いました。関係の先生方と、今回は代理店さんをゲストにご参列頂きました。代理店さんは昔の仲間なので、気兼ねなくともに料理を囲みました。30年来、一緒に仕事関係が続くことは、そうないと思います。日頃の感謝を忘れていはいけないと思いました。

 お店は、おなじみ事務所裏手の「柚」さん。今年は2度お世話になりました。

続きを読む »

 切断肢では、その立証作業はありません。診断書に「下肢の切断」の記載で十分です。問われる点は、膝上か膝下かで、4級・5級に分かれます。それ以外は、その他の後遺障害を漏らさず、認定させることでしょうか。本件の場合、最終的に併合3級となりました。切断肢4級に対し、複数あった他部位の認定による併合は限界に達しており、それらの立証努力はそれ程重要ではなかったようです。   お気の毒なケガでしたが、救いはご本人が前向きなことでしょうか・・   4級相当:1下肢欠損 + 股関節機能障害   10級7号:第2中手骨 骨幹部骨折   12級6号:橈尺骨 粉砕骨折    

続きを読む »

 実家の越谷にザ・昭和施設があります。かつて、バンドのドラムO君が交通事故で上腕神経麻痺になり、その療養として一緒によく通ったものです。    そのエピソード ☞ 上腕神経麻痺の想い出 ① 英国ロックバンド デフ・レパードの話    今から30数年前、1000m以上掘って湧出した湯は、関東のうす黒湯系、ぬるぬる感が特徴です。

 実家車庫の水道工事で戻った際、邪魔な自動車を移動させる必要があり、その工事の間、時間つぶしで一っ風呂と決め込みました。激務の中、休養も仕事のうちです。だいぶ老朽化が進んでいまいたが、懐かしい施設でした。  

続きを読む »

 事務所のある八丁堀はその名の通り、お堀に面した町です。江戸時代より残った亀島川が、高速道路にならずに残っています。現在、新川地区を囲む、この水路に隅田川の水上交通が敷かれたら良いと思っています。事務所から、市場が移転した豊洲やお台場に船で往復が可能となります。

 江戸時代は当たり前に水上路が発達しており、墨田川の各所に船着き場があったのです。聖路加病院のある築地地区にも船着き場はあります。聖路加ガーデン前ですが、まだ便数が少なく、主要な交通手段に至らないようです。将来、船着き場の拡充と増便が進めば、気軽な都民の足になると思います。八丁堀・船着き場から都営水上バスで聖路加病院へ・・風情がありますね。    夜景もきれいな聖路加ガーデン ↓ 明石町河岸公園、この右手が船着き場です。    ビル内もX’mas仕様に 続きを読む »

  今年、この症例にあたりました。    2輪車と自動車の交通事故で、2輪車搭乗の被害者さんが足部を受傷しました。青黒く腫れが生じ、痛みが続きました。レントゲンでは骨に異常はなく、しばらく消炎鎮痛処置を続けました。

 しかし、痛みが引かず、今までにない状態でした。私は最初、三角靭帯の損傷を疑い、MRIを指示ました。治療先の主治医からも大学病院を紹介されたそうで、まずそのD大学病院を受診しました。ところが、その先生は足に触りもせず、「問題ない、どうしてもMRIとりたければ・・予約するけど」と素っ気ない。

 そこで、以前お世話になった足の専門医にお連れしました。その先生はこの診断名に造詣深く、レントゲンだけで、診断名を明らかにしました。年明けには手術に進みます。

 以下、その病院のHPを参照させて頂きました。おそらく、本件専門医の先生の筆によるものです。交通事故外傷を複雑にするものは、元々の変形や既存症状などです。その知識は私たちの仕事には欠かせないのです。  

外脛骨障害

続きを読む »

 温泉ですが、必ずしも湯舟に腰掛けるものとは限りません。ここは大谷さんで有名な岩手県花巻、全国的にも知られた鉛温泉藤三旅館です。

 旧い建物です。壁面を補修中のようです。    湯宿は撮影禁止なので、HPから拝借しました。最深で160㎝位でしょうか。ずっと立ったままではなく、側面にわずかな段差があり、皆そこに腰を掛けて入っています。何より、足元湧出の湯ですから鮮度抜群です。さらに、その深さから、かつてない水圧を全身に受けます・・温泉好きなら絶対に体感したいはずです。 続きを読む »

 三角・月状骨間 解離 (さんかく・げつじょうこつかん かいり)

(1)病態

 ↑ 図の通り、三角・月状骨間の靭帯が断裂して発症します。

 手関節の疼痛、可動域制限などがあり、月状骨と三角骨のある尺側部分に圧痛点が見られます。XPの舟状・月状骨角は20°以下で手根掌屈変形が認められます。XP、手関節正面像では、月状骨三角骨間での両骨間に間隙が存在します。月状・三角骨 開離は、前回の舟状・月状骨 開離に次いで高頻度に発生するものです。両骨間の靭帯が過伸展、あるいは断裂した状態なので、手根靱帯損傷(LT靱帯開離)とも言われます。    続きを読む »

 舟状・月状骨間 解離 (しゅうじょう げつじょうこつかん かいり)

(1)病態

 ↑ 図の通り、舟状・月状骨間靭帯が舟状骨の靭帯付着部で断裂して発症します。

 舟状・月状骨角は、正常では30~60°ですが、70°以上となると手根背屈変形、舟状・月状骨間解離となり、XP手関節正面像では、舟状骨と月状骨の間が2mm以上の間隙が認められます。   (2)治療

 治療は、受傷後の早期では、手根骨の配列を整復、Kワイヤーで6週間、その後装具を6週間装着することになり、このレベルでも、職場復帰には、6ヶ月を要します。受傷後かなり経過しているときは、舟状骨を周囲の手根骨と固定する手術が実施されます。   続きを読む »

 月状骨脱臼 (げつじょうこつだっきゅう)

(1)病態

 手首の付け根の骨は、8個の小さな手根骨で構成されています。これらの手根骨は2列に並んでおり、1列目は親指側から、舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨、2列目は、大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鉤骨と呼びます。これらの手根骨はお互いに関節を作って接しており、複雑な靭帯で結合されています。

 月状骨は、右手の背側では、舟状骨の右隣、有鈎骨の下部に位置しています。手根骨の脱臼では月状骨が圧倒的多数で、月状骨周囲脱臼と呼びます。手のひらをついて転倒した際に、月状骨が、有頭骨と橈骨の間に挟まれてはじき出されるように、手のひら側に転位・脱臼します。月状骨と橈骨の位置関係は正常ですが、月状骨とその他の手根骨との関係が異常となって背側に転位するもので、しばしば見逃されるので、注意しなければなりません。

 月状骨周辺の橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折を伴うこともあります。   (2)治療

 疼痛、運動制限、圧痛、腫脹を発症し、脱臼した月状骨が手根管圧迫や突出したときは、手根管症候群を生じることがあります。単純XPの側面画像で、月状骨が90°回転しているのが分かります。

 徒手整復が治療の中心ですが、整復できないケースや、再発予防・手根管症候群予防の必要から、手術を選択し、靭帯の縫合なども実施されています。近年、手根不安定症の発症を防止する観点から、手根骨間の徒手整復経皮的ピンニング(切開をしないで徒手で転位した手根骨を整復し、皮膚の外からワイヤーで固定する方法)や観血的靭帯縫合(切開手術で転位した手根骨を整復し、ワイヤーで固定、損傷した靭帯を縫合する方法)が積極的に実施されています。   (3)後遺障害のポイント 

Ⅰ.

続きを読む »

舟状骨骨折(しゅうじょうこつこっせつ)

(1)病態

 舟状骨(しゅうじょうこつ)は親指のつけ根に存在しています。転んで手のひらを強くつくと、手関節を構成する手根骨の1つ、舟状骨が骨折することがあります。交通事故では、自転車とバイクの運転者に多く起こります。経験上、手根骨では一番骨折の多い骨と思っています。

 舟状骨骨折の症状は、手関節を動かすと痛みが強く、手のひらの親指側を押すと痛みが出現することで、握力は低下します。 続きを読む »

お問い合せはお気軽に!

事務所メンバー

「交通事故被害者救済」がスローガン! 病院同行に日夜奔走しています。解決まで二人三脚、一緒に頑張りましょう。

代表者略歴を見る!

部位別解説 後遺障害等級認定実績(初回申請) 後遺障害等級認定実績(異議申立)

今月の業務日誌

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ