解答は2つです。夜と昼では、見通しの良し悪しから割合が違います。   (昼) ① 車 70 : 人 30    (夜) ② 車 50  :  人 50     自動車から横臥者(四つんばい、座っているなども含む)が発見しやすいか否か、それが昼、夜の差になっています。したがって、夜でも明るい場所であれば、車60 : 人40 と、10%の修正が入ります。

 横臥者が眠っているか、泥酔しているかも問われそうですが、修正要素には書かれていません。主な修正要素は下記の通りです。   ◆ 修正要素

・ 幹線道路: (昼)人に +10  (夜)人に +10~20   

・ 住宅街・商店街: (昼)人に -5  ...

続きを読む »

(答) ③ A 40 : B 60

判例タイムス【331】 P.489

   一般道に比べて、高速道路では落下させた側に厳しく責任を問います。問題は、前の車との距離です。概ね200m手前から発見できた場合は、A車に+10~20の修正が入ります。

続きを読む »

 過失割合の研修は盛り上がるものです。次回の研修向けの問題から、いくつか紹介したいと思います。    高速道路の落下物との衝突、その過失割合の問題は、弁護士さんも損保マンも苦戦する難度の高い問題ながら、意外と頻発している事故です。  

 A車は高速道路を時速80kmで走行中、100m前を走っている自動車Bからタイヤが落下し、それに衝突してしまいました。この過失割合は?  

 ① A 0 : B 100 ② A 20 : ...

続きを読む »

 

① A 20 : B 80

 

(解説) 一時停止違反

 一時停止の標識はありませんが、停止線も一時停止の規制と同視します。   ◆ 修正要素

 Bが一時停止後に交差点に進入した場合、A 40 : B 60になります。しかし、この場合の一時停止とは・・   ・ 停止線で車輪が完全に止まること、   ・ 左右を確認することが必要です。    判例では「一時停止の時間は、およそ3秒間」との見解があります。  

続きを読む »

 今年のセミナーで一押しの「過失相殺」ですが、クイズ形式で出題しています。その中から、いくつか紹介していきたいと思います。      問題 「停止線あり」

 信号や一時停止の標識がない交差点で、B車側に停止線がある場合の過失割合は? 両者の道幅は同じとします。「判例タイムス」での基準は、①~③のどれでしょうか?   ① A 20 : B 80

 停止線だけでも標識と同じ扱いでしょう   ② A 40 : B 60

 この場合は、左方優先でしょう   ③ ...

続きを読む »

 オールディーズで定番のロックナンバー「サマータイム・ブルース」、「カモン・エヴリバディ」はエディ・コクラン(本名:レイ・エドワード・コクラン )です。後のギターリストに多大な影響を与えました。私もオールディーズバンドで半年ほど活動しましたが、当然この2曲は外せませんでした。また、ポール・マッカートニーが好んだ「トゥエンティ・フライト・ロック」なんぞもよく演ったものです。3コードをジャカジャカ鳴らして。     

サマータイム・ブルース エディ・コクラン

続きを読む »

 1983年公開の角川映画「里見八犬伝」。深作 欣二 監督、主演は真田 広之と薬師丸 ひろ子、千葉 真一(敬称略)はじめJACのアクター勢ぞろいの映画でした。その主題歌「I Don’t Want This Night To End」を歌った人がジョン・オバニオンです。映画の説明をするまで誰かわからないと思います。

 原作「南総里見八犬伝」は滝沢 馬琴 作、江戸時代のベストセラーです。役所 広司さん主演で馬琴が同作を執筆する姿を映画化、「八犬伝」が昨年に公開れました。(なかなか、ジョン・オバニオンの話がでてこない・・)   

里見八犬伝 ジョン・オバニオン

(このジャケットで初めて顔を見ました)

   1947年、米インディアナ州ココモ生まれ。芸歴は長いのですが、ソロ歌手としては1981年のデヴューでした。おそらく、この曲以外のヒット(しかも日本だけ)には恵まれなかったのか、本国では俳優業を続けていました。1995年にはカバーアルバム「Hearts」で音楽活動を再開しました。これ位しか知りません。    事故は2007年ツアー中の2月14日、ニューオリンズでひき逃げに遭いまいした。享年59歳。亡くなった時のニュースでも、やはり里見八犬伝の映像とテーマ曲が流れました。    曲の邦題まで映画タイトルに・・ 👉 John ...

続きを読む »

 今年の7月、サッカー・プレミアリーグ、リヴァプールのFWでポルトガル代表のディオゴ・ジョタ選手が、交通事故で亡くなりました。ランボルギーニでの自損事故、28歳でした。リヴァプールはビートルズとレッズ(リヴァプールFCの愛称)の街です。レッズは日本代表キャプテンの遠藤選手の所属チームでもありす。    さて、スポーツ選手も少なからず、交通事故に遭っています。Jリーグでは、この選手を忘れるわけにいきません。

 現在、日本代表チームのコーチである名波選手を中心に、当時のジュビロ磐田の中盤はすごかった。そのパスワークに、他チームはまったくボールを取れないのです。強く美しい中盤は、まるでスペインのチームようでした。その攻撃を担った奥選手ですが、引退後、第二の人生が始まったばかりの事故死でした。    

ジュビロ黄金の中盤 奥 大介 選手

  (選手名は敬称略)奥 大介は1976年2月7日生、兵庫県尼崎市出身のJリーガー、現役時代のポジションはミッドフィールダー。日本代表にも選出されています。

 ジュビロ磐田では、攻撃的MFの名波 浩、藤田 俊哉と、ドゥンガの指導を受けた守備的MFの福西 崇史、服部 年宏を含めた5人で黄金の中盤を形成、Jリーグ連覇や各タイトル獲得の原動力に。この5人のほとんどが、毎年のようにJリーグのベストイレブンに選出されました。バルサのようなパスワークは他チームを圧倒、点を決めるのはゴン中山に高原、守りは田中、鈴木が揃い、おそらく、このメンバーのジュビロが歴代Jリーグ最強と思います。その後、横浜F・マリノス移籍を経て、横浜FCで2007年のシーズン後に引退しました。     事故は、引退後に移住した沖縄・宮古島でした。2014年10月17日4時半ごろ、県道202号宮国線で軽乗用車を運転中、ハンドル操作の誤りで対向車線にはみだし、電柱に衝突しました。全身を強く打ち、心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、骨盤骨折などにより、1時間半後に死亡が確認、享年38歳でした。ジュビロ磐田、横浜F・マリノス、横浜FCからそれぞれ追悼コメントが出されました。      

続きを読む »

 親の世代のハリウッドスターですが、名前は若い人でも知っているはずです。若くして夭逝したスターの代表と思います。    

永遠の・・ ジェームス・ディーン

   今では信じられないことですが、1950年代までのハリウッドでは、20代前半の若手スターなど、ほとんどいなかったのです。若者が主人公となる映画は無きに等しかったと思います。名だたる二枚目俳優は若くて30代後半、ほとんど中高年でした。ロック・ハドソン、クラーク・ゲーブル、ケイリー・グラント、ジェームス・スチュワート・・もう、おっさんばっかりです。そのおっさん達が、親子ほど年の離れた若手女優とくっつく話ばかり。1953年公開、「ローマの休日」のグレゴリー・ペックは当時37歳、オードリー・ヘップバーン24歳と一回りの年齢差ですが、これでも年齢が近い方です。そう、映画は大人のもの、だったのです。    そのような中に、粗削りで未完成だが憂いのある若手スター、ジミーが誕生したのです。50年代のアメリカにおける尾崎 豊とでも例えましょうか・・それは、衝撃的なデビューだったようです。「エデンの東」、「理由なき反抗」、「ジャイアンツ」有名な3部作を残しました。    「ジャイアンツ」の撮影終了からわずか1週間後の1955年9月30日、彼はサーキットに向かう途中で、交差点の出会いがしら衝突によって亡くなりました。日本での映画公開は死亡後だったそうです。享年わずか24歳、永遠のスターになったのです。  

続きを読む »

 また、マニアックな80’sのロックスターです。「ワンダフルライフ」のヒット曲で有名です。この曲は、ウィスキーのコマーシャルで聴いたことがあるかもしれません。今でもよく聴いています。味わいのある曲なのです。  

ワンダフルライフ ブラック 

   ブラックは3人組のバンド名で、本名はコリン・ヴァーンコム、1962年生まれのイングランドのシンガーソングライター。1981年、リヴァプールでデビュー。1986年にようやく「ワンダフル・ライフ」が世界的ヒット。    事故状況は詳しく報道されていません。2016年1月12日、アイルランドのコーク空港付近にて、交通事故に巻き込まれて昏睡状態となり、1月26日に死去、享年53歳でした。    ワンダフルライフ 👉 サントリーのCMから      ご覧の通り、同曲のビデオクリップがそのままCMに使われた珍しいケースでした。  

続きを読む »

 ドリフの5人組は私の世代では、SMAPより大スターです。カトちゃんケンちゃんだけではなく、いかりやさん、ブーもコージもアイドルなのです。

 現在、カトちゃんとブーさんを残し鬼籍に入られました。3年前に交通事故で亡くなった仲本 工事さんを偲びましょう。仲本さんは体操部出身で、くるっと一回転して決めポーズ!が印象に残っています。私にとって、バック転を練習した影響はジャニーズではなくコージさんです。  

はいポーズ 仲本 工事 さん 

 1941年(昭和16年)生まれ。東京都中央区日本橋の出身です。ドリフターズではサイドギターでした(リードギターはブー、ベースはいかりや、カトちゃんドラム、荒井 注さんは覚えてない・・ので調べたらキーボードでした。ほとんど弾けなかったようですが)。仲本さんはビートルズで言うとジョン・レノンのパートです。1966年6月武道館、ビートルズの前座としてドリフは『ロング・トール・サリー』を演奏、仲本さんがヴォーカルでした。その後、バンドよりコメディグループとして、1969年より「8時だよ全員集合!」放送開始、そのお化け番組で大ブレイク、1982年まで放送されました。    事故は、2022年10月18日午前9時12分頃、横浜市西区浅間町5丁目の信号機のない交差点を横断中、ワンボックスカーにはねられ、緊急手術となりましたが、最後まで意識が戻ることなく、翌日に亡くなりました。診断名は急性硬膜下血腫、享年81歳。     事故場所は、歩行者横断禁止となっています。高齢者の横断中事故は多いものです。歩行者に責任のある横断禁止道路であっても、直進する自動車は気を付けなければなりません。    詳しくは以前の記事から 👉 仲本工事さん、ご冥福をお祈りいたします ~ 横断歩行者の過失割合    

続きを読む »

 おそらく、世界一有名な死亡・交通事故と思います。ほとんど毎日のようにパパラッチに追われる生涯でしたから、このような不幸な事故が起きてもおかしくありません。単なる自損事故では済まされない、やるせない交通事故でした。  

パパラッチの責任は・・ ダイアナ妃 

     イギリス貴族スペンサー伯爵家の令嬢として誕生。チャールズ皇太子と1981年7月に20歳で結婚も1996年8月に離婚。常にゴシップに追われ続けた生涯については、マスコミ報道でご存知と思います(私はまったく興味がありませんが)。

 離婚後は慈善活動に幅広く取り組んでいましたが、1997年8月31日、執拗なパパラッチからハイヤー(メルセデス・ベンツ S280)で振り切ろうとして事故。瀕死の状態で救急搬送されたダイアナ妃は、4時間後に息を引き取りました。パパラッチの追跡が交通事故の原因と、世界中から非難の声が上がりました。

続きを読む »

 T・レックスも好きですね。ベスト盤しか持っていませんが、今でもCDが事務所のラック前面にあり、いつでも聴けます。グラムロックの二大巨頭と言えば、T・レックスのマーク・ボランとデヴィット・ボウイに異論はありません。ロキシー・ミュージックも好きですが。  

自らの死を予言 マーク・ボラン 

   近年は、浦沢 直樹さんの「20世紀少年」でリバイバルでしょうか。T・レックスの「20センチュリー・ボーイ」がタイトルになっています。映画でもそのまま曲が使われていました。    マーク・ボランの事故は自損事故ですが、オカルトじみています。若い頃にフランスで魔女と一緒に暮らしていたというボランは(ほんまかいな?)、その魔女から「若くして成功を収めるが、30歳までに血まみれになって死ぬだろう」と言われた事を語っています。

 1977年9月16日、ロンドン郊外のバーンズにおいて、内縁の妻であったグロリア・ジョーンズ運転の助手席に搭乗中、運転を誤った自動車が立木に激突しました。当時のボランは、長年のヘロイン中毒で血管はボロボロ、それが大量出血につながり、死亡したと言われています。予言通り、30歳の誕生日を迎えるわずか2週間前の事故死でした。    CMでもおなじみ 👉 メタル・グルー  

続きを読む »

 マニアックな人選かもしれませんが、名前の読み方が特異(はぎわら ながれ)で、とにかくテレビで顔を観ない日はない位の名俳優です。

 事故当時のニュースを振り返りますと、事故状況や経緯がすっきりしない印象でした。写真等は肖像権に配慮して割愛します。  

警察車両との事故 萩原 流行さん

 昭和28年生まれ、ウエスタンルックでおなじみです。「蒲田行進曲」でデビュー以来、数々のドラマで活躍、中でも2時間ドラマの常連で、ニヤリと笑む悪役が多かった印象です。脇役ながら、誰もが顔を観たことがある俳優さんです。    事故は、2015年4月22日午後6時頃、東京都杉並区高円寺南の青梅街道において、転倒したバイクのそばに倒れているところを発見されました。救急搬送から1時間半後に死亡が確認され、享年62歳。

 杉並警察・交通捜査課によると、事故当時、オートバイで3車線の中央車線を走行中、左側から車線変更をした高井戸警察署の護送車と接触して路面に転倒、後方よりの乗用車に胸部を轢かれたとされました。護送車を運転していた警部補は「気がつかなかった」と供述しています。

 警察が、当初はワンボックス車と発表したことや、死因を心房破裂死と説明していましたが、死体検案書では死因不詳とあり、奥様は警察に対して不信感があると記者会見で述べています。また、警察発表や報道では、「萩原さんが事故をたびたび起こしていた事、うつ病が原因している」などと偏向報道もありました。

 警察が加害者となる交通事故、しかも相手は有名人・・警察のメンツからか、一筋縄では行かなかった経緯が読み取れます。結局、9月になって、ようやく護送車を運転していた警部補が自動車運転過失致死傷の疑いで書類送検されました。それから、約11か月後の2016年8月16日、警部補は略式起訴(後続車の運転手は不起訴)が決定、罰金70万円となりました。      

続きを読む »

 サッカー仏リーグで活躍中の南野 拓実 選手、所属チームであるモナコのエースとして「モナ王」などと呼ばれています。モナコで連想されるハリウッドスターと言えば、グレース・ケリー モナコ公妃ですね。  

ヒッチコックビューティー グレース・ケリー

   年配の洋画ファンではおなじみのハリウッド女優、1950年代の活躍ですから親の世代のスターです。学生時代、VHSビデオでヒッチコック作品は、ほぼ制覇しています。とくに、グレース・ケリー出演の「裏窓」、「ダイヤルMを廻せ」は、お気に入りです。後世のサスペンスものに絶大な影響を与えたと思います。三谷 幸喜さんの脚本による「三谷劇場」、その狭い空間でのドラマや、シチュエーションコメディの手法は「裏窓」、あるいは「ハリーの災難」の系譜と思っています。「裏窓」はヒッチコックの個人的ベストで、10年に一度は繰り返し観たい作品です。ブルーレイ買おうかな。   続きを読む »

 かつて年間の死亡者数が16000人もいた頃、1960~70年代は交通事故死が身近なリスクでした。現在、車の登録台数が約2倍に増えたにも関わらず、ここ数年の死亡者は4000人台です。相当に死亡リスクは下がったとみてよいと思います。これは国内での話ですが、外国でも交通事故での死亡数は減少傾向のようです。    さて、かつての有名人も、少なからず交通事故で帰らぬ人になっています。たまに懐かしいスターを取り上げて追悼していきたいと思います。初回はややマニアックな80’sのロックスターから。  

ロックミーアマデウスのファルコ

   「ロックミーアマデウスの」と言わなければ、誰だ?となってしまう、オーストリア人のロックシンガーです。本名はヨハン・ヘルツェル、元はバンドのベーシストです。ソロ転向後、1986年の「ロックミーアマデウス」が世界的ヒットとなりました。翌年、高校生の私は来日コンサートに(NHKホールだったかな?)行きました。オーストリア人が米ビルボードチャートで1位になったのは・・ファルコだけと思います。当時のドイツ語圏において、ラップ、ヒップホップの先駆けとなるヒット曲でした。この曲のドイツ語ラップが、英語では卑猥な言葉に聴こえる点がウケたとも言われています。    世界的成功の後、彼はドミニカ共和国に移住しています。そして1998年2月6日、サント・ドミンゴ、プエルト・プラザの高速道路にて、三菱パジェロを運転中にバスと衝突、頭部外傷にて亡くなったそうです。血中からアルコールとコカインが検出されたとも言われています。遺体はウィーンに戻って埋葬されました。音楽活動から遠のいた時期でしたので、静かなニュースだったと記憶しています。    たまに思い出したように観たくなるビデオクリップです。    youtube 👉 Falco – Rock ...

続きを読む »

 15年前の記事を令和7年版にブラッシュアップします。事故の初期対応についての記事ですが、打つべき手を説明した内容です。

 令和になっても、初期対応ができていない被害者さんが実に多いのです。すでに弁護士に相談中でも、です。      弊所の事故相談が単なる法律相談と違うこと、それは解決までのロードマップを示すことです。「法律的にはこうなります」など、被害者の疑問にお答えするだけで終わらず、解決までの手続きや作業を列挙、具体的に指示します。    典型的な例をお話します。ある相談者さんは自動車で通勤途上、交差点で出合い頭事故で首を痛めて、会社を休むことになりました。日給月給で、当面の生活費に困っています。そして「無料相談」にひかれ、先に弁護士の無料相談に電話しました。過失割合などの回答は頂いたものの、労災や健康保険の手続き、自動車保険の請求に話が及ぶと「それは各窓口で聞いて下さい」と回答です。

 弁護士費用特約に入っていないので、弁護士はどうも委任契約を遠慮気味で、後遺障害等級が認定されるまで相談扱いのようです。つまり、様子見を決め込んでいるのです。本人の主張も、過失割合「20:80じゃ納得できない!」ばかりです。    この被害者さんが急ぎ打つべき手は・・・    1、労災申請。治療費の圧縮を図ります。まず労災のメリットを最大活用します。    2、自身加入の傷害保険や共済、日額払いの搭乗者傷害保険など、取れるものは速やかに請求します。    3、主治医と面談し、初診時から頚部の神経症状について、症状の訴えが一貫しているか確認します。追ってMRIの実施。後の後遺障害認定に備えます。    4、労災又は相手保険会社へ休業損害の請求。労災から確保できれば、不足額の請求は最終的な賠償交渉に棚上げで良いと思います。まれに労災の休業給付で足りない40%ほどの休業損害金を、保険会社が並行して支払ってくれる場合もあります。    5、加害者側保険会社と物損の示談。弁護士の介入以前に、相手から有利な提示がきていれば飲みます。紛糾する場合は、弁護士に託し、最後の賠償交渉に棚上げでもよいと思います。     このように、前半戦から必要な作業があります。弁護士費用特約がなく、法律家に依頼したくても経済的に困難であれば、他の傷害保険や搭乗者傷害保険の部位・症状別定額払いを充てます。とくに、部位症状別払であれば、治療日数が5日以上になれば請求可能です。自身契約の保険会社に連絡し、即6万円の支払を受けられます。これを使って法律家への着手金に充当すればよいのです。

 労災対応に切り替えたら、相手保険会社に労災切替の報告をします。労災治療は保険会社も歓迎するところで、今後の対応も和らぎます。相手保険会社にとっても、一括対応(治療費の支払手続き)をせずに済み、自由診療と違って安く上がりますのでメリットがあるのです。

 通勤中ではなく、労災の対象外であれば、健康保険の適用も検討します。最終的に、全ての賠償額から自身の過失分20%が差っ引かれます。ならば、健保治療で治療費を半額にすれば、最終的な受取額が増える計算です。労災治療に同じく、相手保険会社もにとっても治療費が安く上がります。

 物損は、相手が妥協的な割合を提示するなら、さっさと示談し、修理費を払わせます。渋い回答のままなら、最後の賠償交渉に棚上げ、弁護士に任せても良いと思います。実は、弁護士が交渉するよりも、被害者の粘り強い交渉によって、早期に解決を図りたい相手の物損担当が妥協してくることがあります。    後は、半年後の症状固定日に向けて、間違いのない後遺障害等級認定へまっしぐらです。この間、被害者は治療やリハビリに専念、すみやかに復職すべきです。これが戦略的なロードマップです。ほとんどの弁護士先生は後遺障害が認定されるまで動きません。全体的な流れを示すこともありません。質問すれば、場当たり的なアドバイスはしてくれますが、後遺障害の結果がでるまで待機が普通なのです。弁護士の仕事は最終的な賠償交渉だからです。

 被害者自身も、いつまでも僅か数万円しか増減しない過失割合でだらだらもめていて、上記の手続きをしないとどうなるか・・・最大の賠償金となるであろう、後遺障害の立証が手遅れになってしまいます。

 

続きを読む »

 あまり、原因調査の依頼はこないものですが、死亡など重大事故、事故状況が食い違う場合は、どうしても現場検証が必要です。本日は長野県へ出張、事故現場の実調、撮影を行いました。    ※ 原因調査とは、主に事故現場を実調、事故状況を調べることです。    事故現場の把握だけでしたら、グーグルマップのストリートビューで足ります。昔と違って、便利になったものです。また、警察の調査を経て送検後、刑事事件が終わっていれば、実況見分調書を取り寄せます。これで、事故状況は精密に分かります。後の交渉や裁判において、この実況見分調書を含む刑事記録が客観的な証拠になります。

 それでも、事故状況によっては、違った視点で調べたい件もあります。刑事記録だけに頼らず、被害者側が自ら事故調査を実行することは重要です。刑事記録のような中立的な視点こそ証拠能力が高いとは言え、被害者側の視点から調べ、検証すべき事故があると思います。

 弊所ではビデオをよく用います。写真より動画で観ると、事故のイメージが変わることが少なくありません。今回も、双方車両の進入角度、衝突までの視点の経過を明らかにすべく、同速度での動画撮影を試みました。      明日は祭日ですが、長野から事務所を経由、さらに千葉県へ自ら運転です。バスで行くには時間がかかる旭市まで・・慣れない運転が続いてクタクタです。  

続きを読む »

 これは平素から感じることですが、交通事故被害者の対応においても高齢化対策が必要で、それが年々向上していると思います。具体的には、高齢者は事故に遭っても、一人で解決していくことに限界があります。一人では十分に出来ないことが多いのです。警察や病院はまだしも、相手保険会社との交渉には大変な難儀を強いられます。独居の高齢者や、ご家庭の事情でご家族の協力が得られない場合、誰かがフォローしなければなりません。

 受任した弁護士がある程度ケアしてくれることを期待しますが、多くの弁護士は契約上にうたわれた賠償交渉しかしません。しかし、交通事故の事務では、健保や労災など社会保険が絡んできます。各種、保険の手続き、病院への検査や診断書の依頼、諸々、自身で動かなければならないことがあります。そして、親切を期待したいところの相手保険会社との交渉です。高齢者向けの親身・親切な対応はあくまで”期待”です。たいていは事務的に進めてしまうと思います。

 やはり、弊所のように被害者に寄りそって進めていくパートナーが望まれます。これまでも、独居はもちろん、障害を追った方が交通事故被害に遭い、その特別な対応に追われてきました。当人はもちろん、遠方にお住いのご家族や医師や各役所、そして、受任した弁護士にも大変に感謝されました。    令和5年の統計では、日本の人口は1億2,435万人。65歳以上人口は3,623万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は29.1%となります。ざっくり3人に1人が65歳以上の社会です。私共の仕事が益々、期待されていくと思います。問題は困った人達に私共の存在が届かないことです。毎度の結論ですが、これが最大の課題と思っています。

続きを読む »

お問い合せはお気軽に!

事務所メンバー

「交通事故被害者救済」がスローガン! 病院同行に日夜奔走しています。解決まで二人三脚、一緒に頑張りましょう。

代表者略歴を見る!

部位別解説 保険の百科事典 後遺障害等級認定実績(初回申請) 後遺障害等級認定実績(異議申立)

今月の業務日誌

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ