ここ数ヶ月、政治や芸能は不祥事のニュースばかり、さらに地震も加わって、毎朝のニュースは梅雨空のように重苦しいものでした。これでは、朝からニュースなど観る気が起きません。そもそも、テレビを観る余裕など無い日々の中、ワールドカップが始まっても一度も見ない、大阪の地震も知らない・・など危機的な情報不通状態でした。

 しかし、今朝は違う! ご存知の通り、「日本、サッカーワールドカップ初戦勝利」のニュースで一杯! 久々に明るいニュースではないですか。

 試合も昨夜は観ましたよ、しかも、途中に寝落ちせず。さすがWCの初戦です、前回ベスト8のコロンビアでさえ、試合の入り方がナーバスに過ぎ、まずい一発レッド退場。それが最後まで響いて、まさかの敗北。コロンビアの朝はドーンと暗いニュースかもしれません。しかし、日本の大人びた試合運びには感心です。おっさんジャパンなど平均年齢の高さを揶揄されていましたが、いやいや、選手の経験値が勝利を呼び込んだように思います。

 このまま、なんとかグループリーグ突破してほしいものです。結果が伴えば、日本中が盛り上がると思います。このまま、明るいニュースで満ちた毎日だったら・・と思う次第です。

 

続きを読む »

 私達の仕事ですが、外部からはなかなか理解が難しいと思っています。障害の残存を示す診断書・検査結果を集めますが、その検査数値はもちろん、医師が判断・記載するものですですから、内容について、私達ではどうすることもできません。すると、私達が書類を収集することは、単なる事務仕事に思われます。

 しかし、現場は違います。これは、実績ページでも書ききれないことですが、実際、障害を明らかにする検査が、完璧に実施されていることの方が少ないのです。したがって、医師に検査のお願いをして実施させる、このような高度な交渉が必要となります。一般的に医師は、後遺障害の立証の為の検査など、協力的ではありません。治療上で必要のない、無駄な検査もしません。医師にとって、次の患者を控えた診察室で、そのようなやり取りは迷惑以外の何者でもありません。そして、多くの患者は医師に検査をお願いしようにも、ほうほうの体で診察室から追い出されます。医師に対して、提案や意見をする・・普通の人にはハードルが高すぎます。   後遺障害の診断、その診断書も医師はあくまで臨床上の判断で記載します。症状が残っているのだから後遺症、臨床上はそれでよいのですが、自賠責や労災が認める後遺障害は、その証拠を必要としているのです。主治医の判断だけを鵜呑みに等級認定はしません。また、医師の心情的にも、「一生懸命治そうと頑張って治療してきたのに・・・治らなかった証明書を書け?」、積極的な訳はありません。ある医師は「書きたくない診断書No.1」とおっしゃいました。

 後遺障害の立証には・・これらが水面下にひしめいているのです。交通事故を解決する弁護士ですら、この水面下に手を入れることが難しく、実際、ほとんどの弁護士が診断書を待つだけでなんらテコ入れをしません。全件とは言いませんが、交通事故被害者の救済には、「被害者の為の医療調査」が必要なのです。

 交通事故での最大の損害は死亡、もしくは後遺障害です。この実態を明らかにせず、あるべき賠償金は計算されません。保険会社・代理店時代から不十分な補償で、不本意な解決を強いられた、また、不十分であることすら知らない被害者さん達をたくさん見てきました。被害者さん達に後遺障害立証の重要性に気付いていただくことが最重要です。そして、交通事故を扱う弁護士先生にも、より一層、被害者側の「損害調査・医療調査」に重きを置いて欲しいと思っています。  

続きを読む »

 先週土曜の相談会の所感を。参加者は5名と少なかったのですが、高次脳機能障害のご相談が2件あり、ボリューム感はありました。

 毎度の愚痴ではありますが、毎回複数、弁護士に委任済みの被害者さんがおります。今回も例外なく、既に契約した弁護士が何もしてくれない、説明がわからないなど、対応に不満を持っておりました。無理もありません、HPで「交通事故に強い」とうたっていても、担当した弁護士は高次脳機能障害の扱いなどめったにないか、あるいは初めてなのです。さらに、損害賠償の場面まで、病院対応、検査誘致、諸手続きなどまったくの素人です。被害者にあれこれ場当たり的なアドバイスはしますが、結局、等級がでるまで待っていますの姿勢なのです。

 何度も訴えておりますが、高次脳機能障害など繊細な立証が望まれる傷病名の場合、バッチをつけているだけの素人に任せてしまっては、解決までの苦労は目に見えています。等級によってはご本人、ご家族の一生がかかっているのです。慎重に弁護士を選ぶことはもちろん、間違った選択をしてしまったら、弁護士交代を厭わずにと思います。  どの業種に言えますが、宣伝文句と実力は別です。クリーニング屋さん、大工さんも、その技術や対応に差があるように、残念ながらこの原則は弁護士や病院にも当てはまるのです。私達は、その双方に毎日のように出入りしているのでわかるのです。マーフィーの法則にも「優秀2割、ダメ2割、どっちつかずが6割」などと・・。

 交通事故解決に向けてのロードマップは計画的に進める必要があります。最後の賠償交渉や裁判の前に、やっておかねば取り返しのつかないことがたくさんあるのです。毎回、相談会でのため息でした。  

続きを読む »

 本日は、平素お世話になっている士業、関係業者さんをお招きしての事務所お披露目会でした。

 気心知れたゲストの皆さんでしたので、リラックスした雰囲気で和気藹々とお酒が進みました。S・K・Y先生が事前に贈って下さった、ドンペリより高い超高級スパークリングワインで乾杯、価値を知らずにがぶ飲みしてしまいました。続いて、Y先生がお届け下さった焼酎を空け、燗酒の王様とも言うべき田酒の山廃を温め、もちろん、ビールに赤ワインもにぎやかにテーブルに並びました。

 たまに家飲み(ではなく事務所飲み)もいいものです。皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。明日の相談会も頑張ろう!

 (写真は杉本先生より)

 

続きを読む »

 先週金曜日は梅雨明けの蒸すような熱気の中、第4回の静岡セミナーが開催されました。参加は13名、今回は後遺障害の総論をテーマに秋葉が、交通事故解決の実際、最新解決例を弁護士がそれぞれ担当しました。

 この日はハードスケジュールで、八丁堀事務所を8:30に発ち、新幹線で11:00、静岡市内の企業を訪問して社長にご挨拶、12:00からは静岡駅のカフェで依頼者様と面談、契約説明。それぞれ、連携弁護士と一緒の行動でした。その後、新幹線こだまから在来線を乗り継いで沼津に移動、駅前の会場入り。14:00から4名の交通事故相談を経て16:00のセミナー開催に間に合わせました。まるで綱渡りの予定をクリアできたのも、現地の皆様のご協力あってこそです。

 セミナー後は恒例の懇親会となり、地元の料理を肴にビールが進みました。席上、今度は「東京開催で!」との意見もあり、大いに盛り上りました。  ご参加の皆様、暑い中ありがとうございました。  

続きを読む »

 思えば、仕事の世界は理不尽に満ちています。いえ、子供の頃から親や家族、学校もすべて、絶対正義ではなかったはずです。正しい事をしても、間違いを指摘されることがあります。成果が正当に評価されるとは限りません。不当に嫉妬や恨みを買うこともあります。端的に言えば、「努力は必ずしも報われない」ことになります。何をネガティブなことを言っているか、とお叱りを受けそうですが、これが私の新人教育の第一歩と考えています。

 これを「予防接種の理論」と銘打っています。多くの予防接種は、病原体となる菌の弱いものを予め体内に入れて抗体(免疫)を作ることです。これから社会人になる若い人は、社会で多くの問題=病原菌に晒されることになります。子供の頃から、何ら病原菌に触れず、無菌状態で育ってきたらどうなるでしょうか。ほんの少人数を除けば、大病を患うこと必至です。これから延々と続くであろう、失敗、挫折に抗うことができません。中でも、やる気を蝕むやっかいな菌が「理不尽」だと思います。これに罹患すると、心を患うか、抵抗したとしても「しょせん世の中は」と厭世的な気分で仕事を、人生を、続けることになります(つまり、慢性化)。子供の頃から優秀で、若い頃は才気煥発、しかし、中年になると、普通のくたびれたおっさんになってしまった同世代を多く見ています。恐らく、数々の理不尽に英気が尽きたのでしょう。

 努力は報われる、正義は勝つ、正しいことは正しい・・子供の頃からの教えが間違っているわけではないのですが、まったく無責任な教えでもあります。なぜなら、世の中は決してそうなっていないからです。料理人になった昔のバンド仲間の例ですが・・労働基準法など皆無の厳しい修業時代は、さぞ辛かったと思います。しかし、彼はこう言いました。「修業時代は大変だったけど、一番辛かったのは理不尽だね」。それは、自分がミスをしたわけではないのに、先輩からミスを押し付けられる、単に板さんの機嫌が悪いだけで包丁で(背のほうで)殴られる、まったく自分に非のないことで不当な扱いを受けることだったそうです。体育会の世界もまったく同じだなぁと思いました。このような経験を社会人になる前に経験しておくべきかもしれません。

 10代の頃から、この理不尽を体験している人は、まぁ、予防接種を受けていると思います。社会にでてから大抵の人が経験する理不尽を、既に味わっている人です。多感な時期に親の離婚、受験失敗、就職失敗、失恋、様々なしくじりや、自分ではどうにもならない経験も当てはまるかもしれません。ただし、共通して言えるのは、スポーツの結果のようにやり切った感のあることや、納得のいく敗北感であれば心は潰れませんが、どうにもならない「理不尽」には相当痛めつけられると思います。予防接種から罹患してしまうケースです。トラウマと病名が変わりますが。

 現在、事務所の3人のアルバイトさんは、今年、就職であったり、受験を控えています。まずは、目の前の関門を通ることですが、是非とも、世の理不尽をわきまえ、ふて腐れた感傷を持たずに前向きに進んで行ってほしいものです。この事務所は労働基準法を遵守し、不公平な待遇の排除に常に努力しています。でも、このような職場は世に少ないとわきまえて頂きたいと思います。

 理不尽は心を腐らせる大敵です。まずは、その影響力と恐怖を熟知すべきです。そして、理不尽を知った上で自分は何ができるか?を、これから何度も問われることになります。その局面で「理不尽」を上手にコントロールする器用さが必要だと思っています。  

続きを読む »

 毎年8月は相談会も夏休みです。しかし、今年は急遽8/25に実施を決定しました。せっかくですので、新事務所を利用しての特別相談会としたいと思います。

 以下、案内ページができましたので、UPします。よろしくお願いします。    

お申込みはお電話かメールで。メールでは日時・会場・時間帯の希望をチェックして下さい。

事前に情報を頂ければより相談時間が有効となります。できればメールで送信、もしくはお電話の際、メールの申込フォームを開いたまま、お電話下さい。

申込みフォーム ⇒ お問い合わせ  

日時・会場

平成30年8月25日(土)10:00~17:00

※ 予約制ですので、事前にお時間をご予約下さい。

住所:東京都中央区八丁堀2-21-6 八丁堀NFビル9階

電話番号:03-6264-1951

アクセス

交通 ● 地下鉄 日比谷線 八丁堀駅 A5出口から徒歩0分

● JR京葉線 八丁堀駅 A3出口から徒歩2分

● JR東京駅 八重洲口から

① 徒歩12~15分(信号待ちによって前後します)

② 都営バス乗換【東京駅八重洲北口⇒亀島橋(3つ目降車、約5~6分)】  停留所から徒歩1分

③ タクシー 約3~5分(410~490円)

● 都営地下鉄線 宝町駅 徒歩6分

● 地下鉄 東西線 茅場町駅 6番出口から徒歩6分

(日比谷線 ...

続きを読む »

 おかげさまで、一応の移転作業が完了しました。とくにトラブルもなく営業再開できましたのも、関係業者の皆様のご尽力あってのことです。改めて御礼申し上げます。

 連日、お花が到着しております。事務所は熱帯の息吹が感じられ、ジャングル化が進行中です。お気遣いを頂き、ありがとうございます。

 事務所移転とは大変な事です。まるで一つの事業を完成させた感慨に耽っています。数年前から立地調査を進め、ここ2年間は不動産の空き情報をチェックしていました。昨年秋~冬にかけては、週3回朝のジョギングで都心のビルを実際に見て回り、その間、不動産屋さんと何件も物件の内覧を実施しました。そして、ようやく本ビルの空き情報をキャッチ、すかさず申し込みましたが、なんと6社競合! 一度は他社に取られたものの、その会社が交渉中断となって交渉権が弊所に・・。この争奪戦を勝ち抜いて交渉権を得るに至りました。都心の好物件は売り手市場、借りる側が必死なのです。

 それから、さらに数ヶ月間、煩雑な契約事務を終え、内装設計・工事、電話回線・電話設備工事、OAケーブル工事、そして引越・・・すべての作業に立会い、徐々に事務所の形が出来上がりました。普段、接する事のない様々な企業、業者の皆様に色々な事を教わり、大変勉強になりました。続いて、会議室のテーブル、イス、大型モニター、その他備品、すべて一つ一つを人任せ、業者任せにせず、自ら選定・配置しました。「何もそこまで・・」、呆れると思いますが、このこだわりは大事だと思います。

 こうして、事務所のコンセプトである「交通事故被害者の基地」が発動しました。被害者・相談者の皆様はもちろん、関係会社・事務所の皆様も是非、機会をみつけてお越し下さい。  

続きを読む »

 今日から土日含めた3日間は引越し作業です。本日午前までお電話OKですが、午後から日曜日まで電話は不通となります。不測のトラブルなければ、月曜日朝から再開予定です。メール返信も月曜日からとなります。ご迷惑をお掛けします。

 あ~忙しくて目が回る。事務所引越しがこんなに大変と思いませんでした。

 落ち着いたら、お気軽に新事務所に起こし下さい。  

続きを読む »

 被害者請求を基本的に採用する弁護士が増えたことは良いと思います。しかし、ネットの情報を鵜呑みに、なんの検討もないまま盲目的に被害者請求、では困ります。秋葉事務所では、被害者請求を基本としながらも、事前認定を選択することもたまにあります。案件ごとに、最良の手段を講じているからです。

 本件はネットで「交通事故に強い」「後遺障害ならお任せ」と謳っている先生ですが、仕事の実態は実にお粗末でした。早速、解決のロードマップを修正し、等級認定を速やかに行い、連携弁護士のスピード解決へつなげました。弁護士の先生をディスる気は毛頭ありませんが、この場合、ちょっとでも秋葉に聞いてもらえれば、やり方を教えるのに・・と思います。不慣れな自賠責保険請求に無理することはないのです。そのような意味からも、弁護士研修会を開催し、交通事故を扱う弁護士先生と知り合う事は重要だと思っています。

 謙虚で依頼者想いの先生は、行政書士だろうとなんだろうと、必要な情報収集の為に電話やメールで普通に質問してきます。逆にプライドの高い先生は、”聞かずに損”なのかもしれません。そして、その損失は依頼者の不利益として残ります。

危うく12級を取りこぼすところでした  

12級7号:脛骨高原骨折(70代女性・静岡県)

【事案】

自動車の助手席に搭乗・走行中、交差点で右方よりの一時停止無視の自動車と出会い頭衝突、右膝を強打、骨折したもの。プレート固定後、理学療法となった。

【問題点】

受傷半年後、地元の弁護士に委任した。骨癒合を待つのはいいが、抜釘をしない方針でありながら、症状固定までだらだら2年近く置かれた。膝の可動域も中途半端な回復で、12級ピンチのレベルに。

さらに、弁護士は「被害者請求で!」と張り切ったものの、提出まで3ヶ月以上もかかり(任意社からコピーをもらうだけだが・・)、さらに、提出後、画像不足、基本的なミス満載の後遺障害診断書から修正・追加要請が入る。全てに「遅い」「不正確」であった。

【立証ポイント】

さすがに、この弁護士を見限って、当方と連携弁護士が受任、各病院に回って追加画像を集め、主治医に診断書の記載を直してもらい、速やかに申請をかけた。認定結果も1ヶ月を待たずに返って来た。  

続きを読む »

 鎖骨の障害認定、無敗記録を更新中です。「鎖骨が折れたら秋葉へ」、是非とも相談をお願いします。  さて、本件は「変形」を逃したものの、器質的損傷の残存、つまり、骨は元通りになっていないことが認められて12級13号となりました。仮に変形の5号が認定されたとしても、「痛み」の継続で、逸失利益10年獲得を目指し、神経症状を内包した認定結果を目指しますので、むしろ、連携弁護士はやり易いと思います。

 後遺障害を「狙って獲る」など、不謹慎に聞こえますが、後遺障害が自然に決まるなど、現場はそんな悠長ではありません。本件も、受傷初期から計画的に進めたものです。まず、骨折部位と様態から、機能障害の12級6号を逃すとしても、変形の12級5号、次いで、痛みの残存である14級9号を経過的に模索しました。運よく、12級5号と14級9号の中間、12級13号が評価されました。自賠責もよく考えていると思います。

 鎖骨は奥が深いのです  

12級13号:鎖骨骨幹部骨折(80代女性・静岡県)

【事案】

横断歩道歩行中、右方から左折進入してきた相手自動車の衝突を受け、受傷した。事故の衝撃で鎖骨を骨折し、救急搬送された。

【問題点】

骨の癒合が済んだら症状固定する方針であったが、年齢の影響か、事故から半年経過しても癒合しなかった。骨の癒合が出来ないと症状固定に踏み切れない。治療を継続するため、相手方保険会社に治療費を捻出して頂く。

鎖骨はプレートが入っている状態であったが、事故から約1年経過してようやく骨の癒合を確認、即座にCTを医師に依頼し、症状固定に踏み切った。画像確認したところ、変形癒合していたが、外観上、鎖骨変形はプレートによる突起であり、12級5号の認定は微妙であった。

続きを読む »

 今回の問題点は、後遺障害の立証ではありません。交通事故双方が同じ損保会社のところ、賠償交渉もせずに、被害者側が加入している人身傷害保険で丸め込まれそうになった例です。

 ご存知の通り、交通事故の賠償金の基準は裁判等で認められる金額に対し、保険会社は著しく低い基準で示談を迫ってきます。民事上、双方が同意すれば、いくらで示談しようと問題ありません。しかし、純朴で知識のない人を相手に、保険会社基準をだますように押し付ける姿勢は、違法ではありませんが、反道徳的であると思います。本例は、ほとんど0:100の事故であるので、自分の加入している人身傷害を使う場面はなく、相手保険会社の対人賠償一本で交渉するのが普通です。しかし、自身の契約者を説得(丸め込む)為に人身傷害から(賠償金ではなく)保険金が提示され、それで解決を計ろうと、双方の担当者が裏で絵を書いたと思います。双方の損保が同じ会社であれば、どちらから払っても損得はありません。

 近年、このような人身傷害提示をよく目にするようになりました。つまり、対人賠償保険を使えば、保険会社の安い基準を押し付けても、被害者は紛争センターの利用や弁護士委任で、増額交渉をする余地を持ったままです。対して、人身傷害保険での交渉解決は、裁判でもしない限り、あくまで「保険会社基準」で押し切れます。それで、被害者が納得して保険金を手にすれば、被害者は承諾書にサインをすることになり、「相手への損害賠償請求権」を人身傷害社に譲ることになります。今後、相手への賠償交渉はできなくなるのです。

 つまり、双方の保険会社が一緒なら、加害者(側の保険会社)との交渉などすっ飛ばして、人身傷害のみに請求すれば、安易に安価に解決が計れるのです。これも、新たな保険会社の”被害者囲い込みの策”と思います。違法ではありませんが、かなり汚いやり方です。 

 保険会社は対人賠償と人身傷害がかぶる場合、まず、人身傷害を押し出してくる傾向です。本件、相談会に参加された被害者さんは、自身の保険会社から、「相手と交渉しても、当社の人身傷害に請求しても同じ額ですよ」と笑顔で説明を受けたそうです。本当かなぁ・・念のため、その提案書を相談会に持参くださってよかった。この提案書には自身加入の傷害一時金や費用保険金(合わせて14万円)までも合算されて100万円ほどになっていますが、これだけの重傷ながら後遺障害を申請もせずに、さっさと実質90万円位での解決を意図する悪質なものでした。

 もちろん、このような保険会社の企てを連携弁護士が蹴飛ばし、私達は真っ先に12級を申請して、まず224万円をゲットです。そして、続く賠償交渉で最終的な賠償金は700万円までにも膨らむでしょう。

    被害者の純粋な人柄や知識の無さにつけこむ・・・怒らなければなりません  

12級13号:距骨骨折(50代女性・福島県)

【事案】

自動車搭乗中、センターラインオーバーの対抗車に衝突され、足(距骨)を骨折した。

続きを読む »

 先週土曜日は、法律家の為の実務講座・第10回でした。毎年8月が恒例ですが、今年は6月、東京、大阪の2都市です。    今回のテーマは、高次脳機能障害、脊髄損傷、遷延性意識障害の3大重傷・後遺障害について、弁護士の目指すべき裁判解決です。それぞれ、象徴的な判例を紐解き、介護費用の獲得例をクライマックスとした好取組みを分析しました。本テーマはまさに弁護士マター、私の担当するところではなく、専ら一聴講生となりました。大変、勉強になったことは言うまでもありません。全国各地の弁護士先生からも、現在取り組み中の案件を交え、事例研究、情報交換の場になったようです。

 交通事故裁判は他の民事事件に同じくか、それ以上に和解による解決です。画期的な判例をだしている弁護士は、全国でほんの数人で、同じ先生が重ねて判例を獲得している傾向です。やはり、専門性の高い分野なのでしょう。とりわけ、被害者本人と家族、その人生がかかった重度後遺障害の場合、「弁護士なら誰でもOKではない」事実を表しています。

 一つ残ったことは、判例を獲得している弁護士先生を直接に講師としてお迎えできないか?です。これは来年度以降の宿題としたいと思います。だって、判例をとった先生に直接教えを乞いたいじゃないですか。 「被害者救済の芽を次世代に」・・・交通事故賠償を変えた、優績先生の英断を待ちたいと思います。  

続きを読む »

 仕事の性質上、受任してもすぐに収益になりません。平均、被害者さんと5.5ヶ月ほど一緒に歩みます。そこで、後遺障害認定等、一定の成果を得た後、報酬を頂く事になります。もちろん、弁護士に引き継いでからも交通事故の完全解決までは、弁護士と被害者さんをバックアップする仕事がちょこちょこ続きます。

 つまり、6月の仕事で年内の成果・収益が定まることになるのです。

 さらに、新オフィス移転が6月11日(月)に決まりました!

  

 内装工事は明日からで、既にこの3ヶ月、引越し準備に終われていました。勝負月を迎えての移転で、繁忙を極めている状態です。諸々お待たせしております皆様にはご猶予を頂き、申し訳なく思っております。所員一同の奮闘で必ず取り返しますので、引き続きよろしくお願いします。

    続きを読む »

 この8年間、業務がかさむと、この業務日誌が滞ることが何度となくありました。それでも、必死のパッチで記事だしを続け、穴を空けることなく、営業日以外、毎日投稿を続けてきました。この根性が何のためになるかわかりません。業務効率から言えば、正直、無駄だと思います。それでも、何か、こだわりと言うか、自らを律するルールが必要と思って、励行しています。頑固ですが、この姿勢をもって、皆様に誠意を示すしかないと思っています。  しかしながら、来月は最大のピンチを迎えそうです。通常業務をこなしながら、事務所の引越しが始まるからです。かなり、日誌が滞るかも知れません。それを取り戻すには8月までかかるかと思います。厳しいですが、これも乗り越えるべき一つの試練と思っています。(本日のような駄文も含まれそうです)

 何事も効率優先の風潮の中、一つくらい無駄な努力を持っていたいと思います。  

続きを読む »

 何も問題がなく、自然に等級認定が得られるのであれば、私達のような業者は必要ないかもしれません。

 しかし、無問題は結果であって、交通事故の受傷~解決までの過程では、被害者さんが陥る穴がボコボコ開いています。それを避けて誘導することに私達の仕事の価値があります。失敗をしないように、被害者さんの手を握ってガイドをしていきたいと思います。

それには早めの相談をお願いします!  

14級9号:腰椎捻挫(30代男性・茨城県)

【事案】

自動車に搭乗中、交差点を直進で進入したところ、左方から衝突される。その衝撃で縁石にぶつかり、車は大破。直後から頚腰部痛のみならず、手足のしびれ、頭痛等、強烈な神経症状に悩まされる。

【問題点】

受傷直後から対応しており、通院先も信用できる整形外科だった為、何ら問題なく進めていった。

【立証ポイント】

打切り時期について相手保険会社の医療調査員とともに医師面談し、7ヶ月まで一括支払いOKとなった。その間しっかりとリハビリ継続してもらい、症状固定時には神経学的検査も実施してもらった。通常であれば、診断書完成に4ヶ月ほどかかる病院だが、今回は40日で完成したため、スムーズに申請手続きが完了、自賠責審査の推奨期間通り40日で14級9号認定となった。  

続きを読む »

 接骨院・整骨院と法律事務所の提携は一時期に比べ、下火になったようです。これは数年前の提携ブーム時から予想していたことです。

 依頼者の損害回復を図るべき弁護士や行政書士等、関連する業者は、治療行為による回復と金銭による損害賠償を平行して考えていかなければなりません。接骨院・整骨院の施術=緩和措置も、治療行為の重要な位置付けであることに異論ありません。しかし、こと後遺障害の認定となると、医師以外の治療行為は大変不利に審査されます。治療先の選択はあくまで被害者の権利ではありますが、依頼・相談を受けた法律家は、病院と接骨院(整骨院)の役割の違い、損害賠償上の有利不利について、適切な説明と誘導が必要だと思います。 「提携先だから、被害者をすべて紹介?」・・・これでは困るのです。    むち打ちと言えど、症状が深刻で神経症状を発露している患者さんは、やはり、長期的な治療計画を見据え、後遺障害の認定を目指すべきでしょう。それには医師の下で治療を進める必要があります。しかしながら、お仕事や家庭、地域の事情から病院でのリハビリ通院が叶わないこともあります。その場合は、本件のような方策をとります。審査側である自賠責に個別の事情を説明することも、重要な立証作業です。14級9号の認定は、訴えの信憑性につきるのです。 

毎回、薄氷を踏む申請が続きます

併合14級:頚椎捻挫・腰部挫傷(40代女性・埼玉県)

【事案】

自動車搭乗中、信号待ち停車中、相手方自動車の追突を受けた。直後から腰痛のみならず、手から指にかけてのしびれ等、神経症状に悩まされる。

【問題点】

続きを読む »

 有用な記事がかけないまま、月日が進みます。少しは埋めないと大変なことになりますので、本日はニュースコメントの駄文にお付き合い下さい。   1、イニエスタ来日

 先日、ついにサッカー界のみならず、スポーツ界でも最大級のスターが来日しました。日本で現役のイニエスタのプレーが観れる事は大変なことです。あの、メッシをして、「世界で一番サッカーが上手い」と言わしめた選手です。楽天の出費もすごかったのですが、中国や中東マネー(楽天の出費より高いそうです)を差し置いて、日本を選んでいただいてうれしいです。

 昨日、秋葉は地下鉄で都内の移動でしたが、「(ホテルから東京ドームに向かうであろう)イニエスタを赤坂で見かけた!」と興奮していた乗客と乗り合わせ、私は内心「イニエスタ赤坂」とつぶやき、独り、にやけておりました。

  2、日大アメフト部、反則タックル問題

 これは、全国の学生スポーツにとって、抜き差しならない問題です。体育会では、構造的に起き得る事故・犯罪だからです。既に、テレビでは関係者や各界の論客のコメントが連日続いておりますので、新しい意見はありませんが、やはり、指導者責任に行き着くと思います。

 監督を辞任すれば「責任をとった」ことになるのでしょうか。単に職を辞して(大学での要職はキープですが)終わりではなく、自身の指導者責任を表明しなければ、問題の改善にはつながりません。つまり、仮に選手が指示もなく勝手にやった反則であっても、プレイ中のことは指導者が「すべて私の指示・指導の結果です」と発言すべきです。そこに、指示の有無や、その誤解や、やり取りなど・・これらは一切関係ないとまで思ってしまうのです。でないと、選手は何を頼りに練習や試合をするのか迷ってしまいます。大げさではなく、選手は監督・コーチに命を預ける、預けられた指導者はすべての責任を負う、これが人を指導・監督することだと思います。。

 私の体育会時代の出来事ですが・・・後輩に「パン買って来い!」とパシリに出しましたところ、近所のパン屋にもかかわらず、なかなか帰ってきません。昼休みが終わる頃、買って来たパンは、私の好きなメロンパンでした。なんでも、「先輩の好きなパンが売り切れていたので、隣町まで行って探してきました」との返答です。(バカ!1時間もかかるなら)あんパンでも良いのです。この健気さと言うか、融通の利かなさ・・・これが体育会、上下関係の本質です。自らの頭で考えず命令至上、あるいは上に対しての忖度・・・日大の事件は、この最悪例に思います。

 

続きを読む »

  本日は久々に、都内北部の損保代理店さま向けのセミナーでした。いつも相談を頂いているお馴染みの代理店さまだけではなく、全くの新顔の皆様も参加され、活発にご質問を頂きました。

 

 交通事故は身近なトラブルではありますが、近年の権利意識の向上によって、様々な民事トラブルが起きています。それは、代理店様の経験・相談内容から垣間見ることができます。例えば、昨日の相談ケースでは、公園で犬の散歩中、犬が急に吠えたことに驚いて転倒した高齢者の事故がありました。

この場合、真っ先に浮かぶ保険は、飼い主(加害者)側の個人賠償責任保険です。これは日常生活において、第3者に損害を与えた場合、その賠償金を肩代わりしてくれる保険です(超簡単に説明)。

 被害者側は、まず、各種傷害保険の加入を探します。共済も含め、通院1日あたり○○円と通院補償があります。

 さらに、相手との賠償交渉で弁護士費用特約が強い味方となります。自動車保険の弁護士費用特約でも、三井住友さん、あいおいさん、AIGさん、ソニーさんの場合、「日常型」であれば、このような事故でも対応できます。東京海上日動さんは”超保険”にて「日常型」が選択できます。チャブさんはすべて「日常型」ですし、プリベント小額短期保険はより広い範囲で活用できます。この補償の違いを、すらすら言える人が専門家ではないかと思います。

 

続きを読む »

お問い合せはお気軽に!

事務所メンバー

「交通事故被害者救済」がスローガン! 病院同行に日夜奔走しています。解決まで二人三脚、一緒に頑張りましょう。

代表者略歴を見る!

部位別解説 後遺障害等級認定実績(初回申請) 後遺障害等級認定実績(異議申立)

今月の業務日誌

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別アーカイブ