前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)     (1)病態

 前房出血とは、外傷により角膜裏面と虹彩の根元が傷つき、出血するものです。角膜と虹彩の間の液体が充満している空間を前房と言いますが、そこに流出した血液が溜まります。程度によりますが、症状が長引くと視力障害をきたすことがあります。

 交通事故では、眼に対する鈍的な打撲で、眼球が陥没し、虹彩や毛様体が傷ついて出血します。眼球破裂となったときも、虹彩や毛様体が傷ついて前房出血が起こります。   (2)症状

 鈍的外傷の直後から、程度の軽いものでは、まぶしさ、重症のものでは視力の低下が認められます。治療により改善しますが、受傷後2~7日後、再出血を起こすことがあります。

 前房出血の症状は、外傷の直後、虹彩から出血した血液が前房全体に散らばり、しばらくすると下部の方へ溜まります。前房出血がおこると、光が当たると眩しさや痛みを感じます。出血が少ないときは、見た目では分からないこともありますが、出血が多いときは、前房全体が血液で満たされる状態になります。   (3)治療

 眼球破裂、異物の有無をCTや超音波検査で確認、視力・眼圧・細隙灯顕微鏡検査にて眼底検査を行います。出血の吸収、再出血の予防のため、ベッドを30~45°に傾けて安静加療とします。虹彩炎の強いときには、散瞳薬=アトロピン点眼薬の投与、ステロイド薬の点眼、止血薬の内服などが実施され、高眼圧に対しては点眼、内服治療を行います。 高眼圧が続くと、緑内障などの視力障害を引き起こすからです。

 大量の前房出血、コントロールできない高眼圧、角膜血染に対しては、前房内を洗浄します。再出血して血液が吸収されないままの状態が長く続くと、視力低下を残します。通常、溜まった血液は1週間ほどで吸収され消失します。  

(4)後遺障害のポイント

  Ⅰ. 

続きを読む »

   角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)     (1)病態

 交通事故では、バイクの運転者が転倒した際に、眼に対する強い打撲や、ガラスやプラスティック片、金属片などが、目に突き刺さることで発症しています。自動車事故であっても、横転、崖下落下などでは、フロントガラスや眼鏡の破損により、発生するようです。交通事故ではまだ未経験ですが、草刈り作業中の石・鉄片飛来での事故例を聞いています。

 飛来異物、裂傷などにより、眼球に穿孔創=孔が開いた外傷を角膜穿孔外傷といいます。眼球に穿孔を生じると水晶体や硝子体、網膜、脈絡膜などの眼内組織が損傷し、重い合併症を生じることがあります。   (2)症状

 受傷直後から、眼の疼痛、角膜損傷、前房・硝子体出血、硝子体混濁、低眼圧などを原因とした急激な視力障害の症状が現れます。   (3)治療

 穿孔外傷では、全て、神経眼科の専門医による治療が必要となります。点眼麻酔後に、静かに開眼させると、角膜あるいは強膜に穿孔創が認められます。周囲には出血が認められ、大裂傷では虹彩や硝子体などの眼内組織が創にはみ出しています。虹彩や脈絡膜が眼外に飛び出したときは、黒褐色の組織が創口に付着しているのが見られます。先端が鋭いモノが、眼に突き刺さる、また金属の破片が欠けて眼の中に飛び込むと、角膜を突き抜けて眼の奥に深く突き刺さることもあります。

 解説していても、眼が痛くなる悲惨な例ですが、交通事故は不可逆的損傷であり、あり得るのです。眼内異物が疑われたときは、異物を発見する必要から、超音波検査、XP、CTなどの画像診断が実施されています。また眼内組織の損傷レベルを知るために、細隙灯顕微鏡検査(※)、眼底検査などの一般的な眼科検査以外に、超音波検査、ERG検査なども行われています。   ※ 細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)👉 眼球破裂 ...

続きを読む »

お問い合せはお気軽に!

事務所メンバー

「交通事故被害者救済」がスローガン! 病院同行に日夜奔走しています。解決まで二人三脚、一緒に頑張りましょう。

代表者略歴を見る!

部位別解説 後遺障害等級認定実績(初回申請) 後遺障害等級認定実績(異議申立)

今月の業務日誌

2022年9月
« 8月   10月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別アーカイブ