今朝から、ある記事へのアクセスが↑↑↑で、なぜかなぁ~?と思っていたら、歌手のミーシャさんのおケガの記事をみました。    胸椎の横突起骨折との診断ですが、アクセスが集中したのは、これ ↓    頚椎の棘突起骨折:症状・後遺障害等級・慰謝料について解説    棘突起が読めなくて、検索したのかな、それとも、直接リンクが張られたのかも・・この記事は関連する記事や実績を盛り込んで、金澤が再編集したものです。思わぬ再ブレイク記事となりました。いつか、好情報や人気アクセスの記事をアンソロジー形式で、再UPしてみようかと思います。

 毎日、営業日に欠かさずUPしてきた業務日誌も、来年2月で10年を迎えます。      MISIAさん、落馬で大けが news23の取材中

 歌手のMISIAさんがTBSの報道番組「news23」の取材中に落馬し、胸椎(きょうつい)棘(きょく)突起部を骨折する全治6週間のけがをしていたことがわかった。同局が19日、発表した。MISIAさんは現在、自宅療養中だという。

 同局によると、同番組のクルーは15日午後、地方の乗馬クラブでMISIAさんが知的障害のある選手たちと乗馬をしながら交流するプログラムに参加する様子を取材。MISIAさんが乗馬している様子を撮影していた際、馬が突然スピードを上げ、落馬したという。MISIAさんはその後インタビューにも答えたが、翌日、医師の診察を受けたところ骨折が判明。同クラブのトレーナーからは「取材クルーの動きや機材に馬が反応した」と指摘されているという。

 同局は「取材中にけがをされたことについて、MISIAさんに心よりお見舞い申し上げます。当該の馬は調教されており、乗馬している人がコントロールできる状態にあったとのことでしたが、MISIAさんがけがをされることになってしまいました。取材クルーの動作や機材の存在が刺激を与えることになったのであれば、誠に申し訳なく、心よりおわび申し上げます」としている。

 当日の取材内容の放送についてはMISIAさん側から承諾を得られており、後日放送予定という。

 MISIAさんは公式サイトで、12月5、6日に予定していたクリスマス・チャリティ・ライブの中止とチケットの払い戻しを発表した。

<朝日新聞デジタル さまより引用>  

続きを読む »

   平身低頭とはこのことです。

 ドクターには、最大限の尊敬と感謝をもって面談しています。それは、患者はもちろん、関係する私達業者も同じことです。しかし、中には驚くほど尊大な態度の先生もおります。今日は機嫌が悪いのかな? 患者さんの態度がいけないのかな? 医師も人間ですから、色々あると思います。

 でも、優秀な先生、偉い先生ほど、謙虚で腰が低いんだよな・・  

続きを読む »

 今年はコロナ下、例年に比べて相談数は減りましたが、重傷案件、難しい案件はやはり秋葉事務所に集中しました。けっこうキツい一年となりました。    手間暇だけではなく、創意工夫、頭脳フル回転の中、疲労からか歳からか、腕~肩の痛みにさらされています。年末年始の休暇が待ち遠しい中、X’masデコレーションを早めました。    やや、暗い世相ではありますが、気持ちの切り替えには、環境の変化が一番です。デパートの年末商戦のように、フライング気味です。なんかのCMのフレーズ、「暗いと不平を言うよりも、すすんで灯りをつけよう」です。  

 続きを読む »

 初めて経験する世界規模のパンデミック、一生のうちにそう何度も経験できるものではありません。今年(あるいは来年まで)は、一生忘れられない1年になると思います。

 その今年に、奇しくも私と同じ歳の2人が亡くなりました。一人はいとこで、夏に。もう一人は剣道部の後輩で、今朝、最後の別れにと一目会ってきました。病ですから致し方ない。それでも、還暦を迎えずに一生を終えることに、人の不平等と不合理を感じます。皆、同じ年に生まれても、同じ年に亡くなるわけではありません。当たり前ですが、人の寿命はバラバラです。

 今後の経営や人生を考えると、いつ死ぬのかがわかっていれば、それに合わせた計画を立てるのですが、わからないからこその人生なのでしょう。何事も不確定要素がすべてなのかと諦観するだけです。日々、健康や事故に気を付けて、計画的に事業を進めていくことが、せめてもの抵抗となります。何より、限られた人の寿命を稀有に思い、一日一日を噛み締めて、大切にしていきたいものです。先立つ者は、それを気づかせてくれます。    

続きを読む »

 宇都宮より東京寄りですと、新幹線を使うわけではないので、宇都宮よりかえって時間がかかります。東京・上野ラインで1時間半、揺られ続けました。    本日は泌尿器科の専門医に面談でした。整形外科の医師は、賠償問題が絡むと非常に嫌な顔になりますが、割と専門科のドクターは嫌悪感なく興味を示して頂けます。しかし、本件の場合、既にウロダイナミクス検査も実施済、その検査結果や診断書も提出した上での審査結果がでています。再請求にあたって、この先生にさらにお願いする書類はありませんでした。    ベストを尽くしてくれた先生には感謝ですが、手ぶらで帰る病院同行でした。帰りの電車は接続悪く、東京駅まで2時間近くかかりました。どっと疲労感に浸りつつ、夜の東京駅へ到着しました。新しい策を考えねば、下を向いている時間はありません。

 

続きを読む »

 今年は、今月までに高次脳機能障害の案件を4件ほどお預かりしました。例年と比べれば少なめです。ご相談をお待ちしております。

 また、裁判中や賠償交渉中への配慮から、実績に投稿できない案件が数件控えております。いずれも、被害者の皆さんの参考になる事例ですので、追ってUPしていきたいと思います。

 相変わらず、高齢者の受傷が多い傾向です。後の介護負担がご家族に圧し掛かります。本例のように、障害の立証には、医師はもちろん、ご家族のご協力が欠かせません。

 現在、高次脳案件を3件担当しています。繊細な作業が続きます。  

7級4号:高次脳機能障害(70代女性・埼玉県)

  【事案】

歩行中、自動車に衝突される。頭部を強打し、意識不明の状態で救急搬送され、外傷性くも膜下出血、脳挫傷の診断が下された。

【問題点】

主治医は高次脳機能障害に不慣れな医師であり、高次脳機能の検査・評価が難しかったため、近隣で検査先を手配する必要があった。また、高齢のため、何度もリハビリに通って検査することができないと予想されたため、その点も踏まえた検査先を手配しなければならなかった。

【立証ポイント】

娘さんが看護師、そのご協力から、ご本人の症状について、具体的かつ分かりやすく医師にお伝えすることができた。診察では分からないような日常生活についての資料も主治医にお渡しして、検査では計ることができないご本人の症状についても診断書に記載していただくことができた。医学的観察と家族の日常観察の両面から、より実情に沿った資料が完成した。

あれほどしっかりしていたお母さんが、まるで認知症患者のように思われている・・・疑問を感じていたご家族としては、高次脳機能障害7級4号が認定されて、ますは安堵となった。しかしながら、被害者家族の苦悩はこれで終わりではなく、これからがスタートとなる。介護状態が続いていくことを考えると、なんとも複雑な心境になる案件となった。

続きを読む »

     宝くじの当選確率は未公表らしいです。統計的に一つのくじ、販売店ごとではある程度の数字を出せるようですが、実は当選者が引き換えに来ない数が、ある宝くじの公表では30%もあるそうです。その当たりくじは買われていないのか、買ったけど抽選を忘れたのか、捨てたのか、失くしたのか・・。    私は子供の頃からくじ運が強い方だと思います。今まで何かと抽選に当たってきました。私の両親はもちろん、親戚まで、私の名前を借りて抽選に申し込んでいたようです。しかし、私自身が勝ち取ったものは、宝くじのように単に買うだけの抽選と違います。学生時代に名を馳せたのは、学園祭や学内の行事での景品荒らしです。荒らしとは聞こえが悪いですが、景品や賞金のかかったゲーム・クイズに参加した結果でした。少し自慢させて下さい。    時はバブル後期、まだ企業のスポンサーがたくさん協賛したもので、イベントとなれば、それは商品も山盛りでした。すすんで参加して、優勝もしくは準優勝して商品・賞金を獲得したものです。貧乏学生だったので、後輩におごる金品を稼ぐ目的でした(おかげで先輩の面目は立ちました)。列挙しますと・・

 ディベート大会優勝、腕相撲大会準優勝、女装コンテスト特別賞、中庭プロレスチャンピオン・・このように、どんなジャンルであろうと必ず上位進出、トップを目指したものです。獲得商品・賞金は学園祭で毎年10万円相当を越えました。

 スキーツアーでは、2年連続でゲームに勝利、旅行券2組とスーキーウェア、こちらの商品・賞金総額も10万円を越えました。

 学校外では、漫画雑誌の「少年スピリッツ」の読者投稿で5000円の原稿料をせしめました。

 その他、食品・飲料などはカウントから除外、相当な量です。 剣道部ではすっかり「ゲームの達人」でした。

 これらは、運というよりは技術と気合で勝ち取ったものです。なにより、事前に勝算を立てています。ある程度勝つ自信がありました。

 したがって、宝くじのような天文学的な勝率に挑もうとは思いません。こんな厳しい確率では勝算が立ちません。自らの能力が及ばない、運だけの勝負ではダメなのです。    さらに遡ること中学生の頃、父が珍しく宝くじを10枚買ってきました。まったく賭け事をしない父がです。    それから2週間後、父が「当たった!」と声を挙げました。     そんなバカな、見間違えだと思い、新聞の当選番号をみました。・・・・確かに組番号も番号(6桁だったかな?)もぴったりです。「本当に1位が当たってるわ、えーと、8000万円だったかな」・・意外と冷静なものです。本当に当たってるよ、と言っても母はまったく信じません。

 私は、もう一度、新聞を確認しました。すると、宝くじ当選番号が別ページにもう一つ。ここで、すごい偶然に出くわしました。なんと、父の買った宝くじは、まったく別の宝くじの1位当選番号だったのです。これは、買った宝くじの1位を当てるより、絶対に難しいことだと思います。    しばらく、絶望にうなだれる父を慰めつつ、「親父は人生の”つき”を、ここで使い果たしたな・・」と子供心に思ったものです。  

続きを読む »

 レトロな商店街ファンの秋葉です。

 病院同行の往復路、久々に地蔵通り商店街に。高校3年間は巣鴨でしたから、なじみの街です。と言いたいところですが、3年間は朝晩剣道部の稽古でしたから、商店街には2~3度足を運んだに過ぎません。入ったことのある店などありません。部活少年は、皆そんなものと思います。     都内の数ある商店街でも、賑わい・雰囲気はピカ1です。混みすぎず、かと言って決して寂しくもありません。安くて面白い商品が500m以上もずらっと軒を連ねています。決しておばあちゃん達だけの原宿ではないと思います。     続きを読む »

【事案】

歩行中、自動車に衝突される。頭部を強打し、意識不明の状態で救急搬送され、外傷性くも膜下出血、脳挫傷の診断が下された。

【問題点】

主治医は高次脳機能障害に不慣れな医師であり、高次脳機能の検査・評価が難しかったため、近隣で検査先を手配する必要があった。また、高齢のため、何度もリハビリに通って検査することができないと予想されたため、その点も踏まえた検査先を手配しなければならなかった。

【立証ポイント】

娘さんが看護師、そのご協力から、ご本人の症状について、具体的かつ分かりやすく医師にお伝えすることができた。診察では分からないような日常生活についての資料も主治医にお渡しして、検査では計ることができないご本人の症状についても診断書に記載していただくことができた。医学的観察と家族の日常観察の両面から、より実情に沿った資料が完成した。

あれほどしっかりしていたお母さんが、まるで認知症患者のように思われている・・・疑問を感じていたご家族としては、高次脳機能障害7級4号が認定されて、ますは安堵となった。しかしながら、被害者家族の苦悩はこれで終わりではなく、これからがスタートとなる。介護状態が続いていくことを考えると、なんとも複雑な心境になる案件となった。

(令和2年8月)

続きを読む »

 これは、交通事故業界に留まらず、あらゆる業種の縮図かもしれません。    今年も、相談が遅れたた為、有効な手を打たないまま症状固定日を迎えた、あるいは後遺障害等級を取りそびれた相談が相変わらずです。    これらの被害者さん達に共通する事は、相手保険会社や安易に契約した弁護士、無責任な周囲の声に従って、上手くいくだろうと希望的バイアスが働いてしまったことです。そのまま、自らの失策に気づかない方もいらっしゃると思います。しかし、ご自身の重大事から、ネットや書籍で調べていくうちに、だんだんとまずい流れにいることに気づきます。その結果、専門的な用語に検索ワードが及び、ようやく交通事故110番や秋葉事務所のHPにたどり着くことになります。

 秋葉に相談して初めて、今までの対策がまずかったことを完全に自覚します。例えば、   ・保険会社の治療費打ち切りに憤慨、担当者と大ケンカの末、弁護士対応とされた。   ・事故以来、耳鳴りや排尿に異変があったが、そのうち治るだろうと思っていたので、耳鼻科や泌尿器科を受診したのが数か月後だった。もちろん、後遺障害は否定に。   ・事故以来、肩が上がらない。主治医は湿布と痛止めを出してくれただけで、「様子を見ましょう」と。そのまま、半年後になって、MRIを撮ったら肩の棘上筋に不全断裂が見つかった。しかし、事故との因果関係なしと判断されて、後遺障害等級はつかず。

・交通事故に強いと触れ込みの弁護士先生に契約するも、どうやら、私のケガの受任経験が乏しいことが分かった(往々にして、半年後には、日夜勉強している被害者さんの知識が弁護士を上回ります)。   ・保険会社から紹介された弁護士に任すも、着手金を取ったら、あとは事務員対応、弁護士は「今日は裁判所に言っています」で、ほとんどつかまらない。やっと電話がつながっても、「後遺障害診断書を待ってます」の対応に終始。   ・単なる打撲や捻挫ではない痛み、手や脚にしびれがあるも、病院に通わずに整骨院への通院に切り替えてしまった。   ・頭部外傷を負ったが、3か月後に医師から、「頭の中の出血はもうありません、退院して大丈夫ですよ」と言われ、普通に会社に復帰した後、以前のように仕事ができない。その内、戻るだろうと、数か月間何もせず、保険会社と示談してしまった。

続きを読む »

  <第3問> 「ブラックジャック」から      『ブラックジャック』、漫画やアニメを観ない方でも知っているでしょう。彼の場合、左半面に移植した皮膚が青黒く、これは瘢痕になります。さらに斜めに10cmを超える線状痕(手術痕と思われる)がざっくり入っています。現在の技術では皮膚を再移植して、手術痕の縫い痕もレーザーで何回か焼き落とす手術をすれば、かなり目立たなくなります。なぜこのままなのかは、(答え)で解説するとして・・。

 それでは問題です。瘢痕と線状痕の両方が残存した、ブラックジャックの顔面醜状痕は何級でしょうか?      基準表だけでは判明しませんが・・。

続きを読む »

  <第2問> 「ゴールデンカムイ」から      こちらも大人気、アイヌブームの火付け役『ゴールデンカムイ』、もはや令和のスカーフェイス代表、ご存じ「不死身の杉元」登場!

 キズ=線状痕は長さで判断します。杉本の場合は、横1本縦2本ざっくりいってます(図の赤線)。彼の場合は日露戦争(有名な二百三高地)での負傷です。 実際、明治政府は日露戦争後の傷痍兵(しょうい軍人)へ、初めて国家の制度として補償を行った記録が残っています。

 さて、杉元 佐一の線状痕は何級でしょうか?   続きを読む »

 秋葉は弁護士向けの研修で、後遺障害・醜状痕を度々取り上げました。醜状痕はややマニアックな分野であり、被害者さんや医師も、あまり注目していません。形成術は日進月歩ですから、ひと昔前と違って、かなり醜状痕は消せるようになりました。限りなく消せること、医学の進歩が進めば、認定は少なくなるのではないかと思います。

 さて、研修上では醜状痕の実例を漫画やアニメから説明すると、参加者の食いつきが良好で、実に理解が深まります。そこで、今日から3問、皆さまも一緒に考えて頂きたいと思います。クイズ大好きの秋葉が、今話題のアニメから(かなり便乗)、手塚 治虫先生の有名マンガまで、誰もが知っているキャラクターの力を借りて出題します。(著作権への配慮から仕方なく鉛筆でイラスト書きました)   <第1問> 「鬼滅の刃」から  

 このコロナ下、閑古鳥が鳴く映画館が満席に。空前の大ヒット、もはや社会現象『鬼滅の刃』から主人公 竃門 ...

続きを読む »

どーも金澤です。

 

最近はGOTOなんかも始まり、少しずつコロナに怯え過ごす毎日は減ってきたように感じます。

それでも、やはり密やエチケットには気を配り、

これまでの生活とは変わったなと感じます。

 

おそらく今後ずっと、マスクは必須になるのではないでしょうか。

 

わたしも仕事柄体調を崩したら病院同行できませんので、

いつも注意を払っています。

ただ、たまには友人と遊ぶことも大切です。

 

先日、地元の友人数人でキャンプへ行ってきました。

コロナのせいか、キャンプ場は人でいっぱいでした。

 

続きを読む »

【2】 ひき逃げ=道路交通法 第72条1項 ・・・救護措置義務違反      今まで関わってきた「ひき逃げ・当て逃げ」、その加害者の言い訳はいつも、「気が動転していた、パニックになった」、あるいは「気が付かなかった、何かに当たったと思ったが人(車)とは思わなかった」等、毎度、お決まりです。経験上、これらの言い分から減刑に寄与した、行政処分の点数が免れたことはないように思います。

 まして、翌朝出頭の場合は、酒を抜くため、持っていてはいけない薬が車内にあったのでは?等々、疑念が生じます。証拠がなければ刑事罰は問えませんが、民事では非常に印象悪いもので、判決に影響するようです。   (刑罰について簡略図で見てみましょう)

続きを読む »

 皆様もご存じ、今週、世間を騒がせた交通事故ですが・・・ニュース報道、関係者によれば「バイク側にも過失があった。10対0ではない。I容疑者は現場から離れたが、さほど時間を空けずに戻ってきている」という。    それでは、この事故における、【1】 過失割合と、【2】 ひき逃げ行為の成立、この2つ観点から今日・明日の2回で検証してみましょう。     【1】転回車(四輪車)と直進(単車)の事故 <判例タイムス38より>   続きを読む »

 ご依頼者の皆さまからのご意見で多くを占めるのは、「早く、秋葉事務所に相談すればよかった」と、「こんな相談もやっているのですね」でしょうか。

 宣伝力が弱くてすみません。私どもにたどり着くまでの紆余曲折に、大変申し訳ないと思っています。改めて、秋葉事務所の代表的な仕事を列挙しましょう。

 ありがたい事に、紹介案件が年々増加の一途です。日々コツコツ、丁寧に仕事を重ねています。  

〇 顧客様の交通事故、ガチで戦いたい。保険会社の紹介する弁護士ではなく、より専門的な弁護士を!

 保険会社から仕事をもらっていない弁護士は、保険会社への気遣いや大人の事情はありません。決して、ぬるい戦いはしません。 ただし、損保出身の秋葉は、物損事故、とくに少額の争いは保険会社との相対交渉でも利益に大差なく、弁護士介入までせずとも交渉解決すべきと思っています。この点は悪しからず、でしょうか。

事案に応じて最適の弁護士を選びましょう   〇 労災事故はどこに相談したらいいの?    労災請求においても、後遺障害の立証が一番の山場です。これも専門事務所のノウハウが勝負を決めます。交通事故の受任件数1000件にもう少し、そのすべてにおいて医療調査を実施、鍛え抜かれた秋葉事務所の力量をお試し下さい!

 通勤災害で相手に保険会社があっても、労災の併用も検討すべきです。

  〇 工事中の道路での被害事故、ペンション内の被害事故、子供のケンカによる受傷、ペットにまつわるトラブル、スキー場の衝突事故、ゴルフ場での事故・・・    それぞれ、経験のある弁護士と連携、数々のケースを経験しております。何事もまずはご相談を。

続きを読む »

 すっかり世の中が便乗しまくっている「鬼滅の刃」ですが、弊所も例外ではありません。11月の東京通信の記事に採用しました。社会現象と化した一大ヒットアニメ、遅ればせながら原作漫画を読みました。    普段、マンガを読まない私ですが(キングダム以来かな)、少年向けの内容ながら性別・年代問わず、人をひきつける理由がわかった気がします。勧善懲悪では割り切れない世の中と、根底にある「生きていく上で、人である故の苦しみ」、それら不合理が、鬼vs人間の対立軸の根底に潜むテーマと思います。

 鬼は不死身で、異能を持つ、人間の対極の存在です。何より、人間に害を与える鬼は絶対悪でなければなりません。ところが、鬼はそれぞれ人間であることの苦しみから逃れるために、鬼に成らざるを得なかった事情が語られています。さらに、鬼以上に醜悪な人間の姿も描かれ、人間こそ「鬼」ではないかと思う場面もあります。

 この、単に善悪2極対立で済まされない、誰もが共感するであろうモヤモヤ感が、まるで中高年の残尿感のように残ります。このモヤモヤ感こそ、「世の矛盾を解消したい」人の欲求ではないでしょうか。原作者は、そのような矛盾の数々を読者に突きつけるも、いくつか答えを出しています。次の言葉はその一つで、上映中の映画で活躍中の煉獄 杏寿郎(鬼退治をする鬼殺隊でも最強クラスの戦士)の回顧シーンで、その母が亡くなる前に子供の杏寿郎に諭した言葉です。

 

なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか   弱き人を助けるためです

生まれついて、人よりも多くの才に恵まれた者は、その力を世のため人のために使わねばなりません

天から賜りし力で、人を傷つけること、私腹を肥やすことは許されません

弱き人を助けることは、強く生まれた者の責務です

責任を持って果たさなければならない使命なのです

決して忘れることなきように   続きを読む »

 昨日は、健保使用と自賠責保険をめぐる病院の対応を分析、被害者・保険会社・病院、それぞれ3者の立場を明らかにした上で、意見展開しました。

 交通事故の対立とは、まず、加害者・被害者の二極対立が想起されます。しかし、加害者は不起訴あるいは刑事罰が決まるまでは存在するも、その後、まったく姿が見えなくなります。刑事処分が決まるまでは減刑の依頼で、電話や手紙でお詫びしてきますが、処分が決まれば、ぱったりとなります。刑事処分が決まれば後は民事ですが、その役割は加害者加入の保険会社が担います。そして交通事故は、被害者と保険会社と病院(または諸役所)、3者の思惑が対立する構造に変化します。

 この3極構造が、交通事故の解決を複雑にします。そして、被害者はその渦中、冷静さと知恵で切り抜けなければなりません。多くの場合、誰かが軍師となって指南しなければならない場面が多いものです。その担い手である弁護士さんですが、その知見から局面で好判断を指導、解決まで遺漏・禍根なく導いてくれることを期待されます。

 しかし、これも毎度のことですが、あえて面倒な3極構造には立ち入らず、「治療が終了してから」、あるいは「後遺障害等級が決まってから」が仕事と割り切っている事務所が多いと思います。つまり、賠償交渉のみが弁護士の仕事と捉えています。それは、間違ってはいませんが、賠償交渉の下準備は事故直後から始まっています。適切な誘導あってこそ、万全の賠償交渉につながるものです。

 具体的には、健保・労災の使用判断、相手保険会社への対応、病院窓口への対応・方法、医師との診断に際する注意、各種保険の駆使・・数えたらきりがありません。法律知識より、医療知識、保険知識が重きをなします。そして何より、それらの実務経験です。昨日の記事に上げた問題に対し、病院との折衝を上手く乗り切る必要があります。ここでコケると苦戦必至です。好解決は遠のくばかり、いくら有能な弁護士を雇おうとも、取り返しのつかないことも多く、後の祭りとなります。    交通事故の解決に際し、法律知識は1/3程度を占めるに過ぎないと思っています。法的判断が必要な賠償交渉に入る以前に、諸事務・折衝でたくさんの壁や落とし穴が待っているからです。それらは、交通事故被害者になって、初めて知ることばかりですが・・。    人生で初めての交通事故、その時、3極構造を上手く乗り切れる被害者さんはわずかと思います。願わくは、正しい誘導をしてくる事務所を軍師に迎えてほしいと思います。       (3極構造の代表者?)  

続きを読む »

 健保の使用判断は、健康保険法で被保険者(患者)の意思であり、ひと昔前によく病院窓口で言われた、「交通事故では健保は使えません」などの法律は存在しません。むしろ、この病院の姿勢は、健康保険法違反に類すると思います。    自由診療と健保診療については、かつての記事を ⇒ 自由診療について 3    近年は、交通事故の健保治療について、直ちに拒絶する向きは減りました。しかし今度は、掲題のように、自賠責保険の書類を拒否することが普通になりました。この背景事情を病院事務の方々に聞いたところ、近年の医師の集まりで正式に申し合わせがなされたようです。まじめな医療事務員さんは、まるで法律改正でもあったように、健保治療は交通事故と関係ない、だから、自賠責保険の診断書・レセプトを書かないと徹底しています。    この動きには、損保側も大変困っているようです。なにせ、治療費の圧縮には健保・労災の使用が欠かせません。健保は医療点数1点=10円と決められており、自由診療の20~円に比べ、およそ半額なのです。    治療費の圧縮はしょせん損保会社の支払い事情ですが、過失案件で被害者さんにも責任がある場合は、影響は避けられません。例えば、20:80の事故の場合、賠償金総額から自身の過失分20%が差し引かれます。すると、治療費を半額に収めれば、最終的に手にする慰謝料等の賠償金が増えます。この計算内訳は別の機会に譲るとして、自身に過失のある場合、健保・労災の使用は必須なのです。    一方、病院側の事情を代弁すると、「相手のいる加害事故での被害者は、自由診療であるべき」と考える向きは間違っていません。国の公的補償制度の性質をもった健保に、第3者による加害行為までを(国民全体に)負担させるべきとは言えません。それは確かに筋です。しかし、本音は「健保治療は治療費が半額以下で儲からない、なのに、自賠責の書類まで面倒見れるか!(怒) まぁ、自由診療で儲けさせてくれたら、自賠の診断書を書いてやらんでもないけどね」と言ったら、ゲスの勘繰りになりますでしょうか。病院にとって交通事故はドル箱、なるべく自由診療に誘導したい気持ちはわかります。

 さて、この病院側の「交通事故治療では自由診療以外は自賠責の書類を記載しないことになっている。」は、健康保険法や自賠法に関係のない、病院側の一方的なルールです。そこで、「病院側に違法あり」と、断罪できる法的根拠を考えてみました。健康保険法1条他を原則に考えれば、健保使用は患者の意思次第であり、「健保を使うなら自賠責の書類は書かない」は、国家の制度である健保の使用に、病院側が勝手に条件をつけたことになります。これは、不当な使用制限です。

 また、医師法から見ると、

第19条 2  診察若しくは検案をし、又は出産に立ち会つた医師は、診断書若しくは検案書又は出生証明書若しくは死産証書の交付の求があつた場合には、正当の事由がなければ、これを拒んではならない。    「健保を使ったから自賠責の診断書は書かない」が、正当な理由になるのか否か、これも争点になります。今度、この問題で対立する案件がきたら、弁護士さんに病院を訴えてもらいたいです。その判例で決着をつけることになります。最近の自賠責、健保の判例から推察するに、裁判官が被害者救済の見地に立てば、判断は容易と思います。    まぁ、白黒つけることは別として、病院側が柔軟に対応してさえくれれば良いのです。例えば、相手が無保険(自賠責のみ)で、賠償金の確保が難しく、自賠責しか頼れない場合は、「健保と自賠責の併用は避けられないので、その場合は両方のレセプトを記載できる」。これを例外規定として、申し合わせに加えてもらえないでしょうか。過失案件で被害者自身に過失が生じる場合も、少なくとも自身の過失分には健保を使う権利があります。これも同じく例外の扱いに。実は、事情を話せばわかってくれる病院も多いのです。

 被害者さん達の状況は複雑です。そして、何といっても困っているのです。ありとあらゆる保険を使用・併用をしなければならない窮状を、治療側に是非ともご理解頂きたいのです。病院に限らず関係者すべて、優しさ・寛容を前提にすれば、簡単なことではありませんか。  

続きを読む »

お問い合せはお気軽に!

事務所メンバー

「交通事故被害者救済」がスローガン! 病院同行に日夜奔走しています。解決まで二人三脚、一緒に頑張りましょう。

代表者略歴を見る!

部位別解説 後遺障害等級認定実績(初回申請) 後遺障害等級認定実績(異議申立)

今月の業務日誌

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ